• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

災害に備える文化財石垣の保存管理と修理技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01091
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード石垣の保存管理 / 石垣の伝統技術
研究実績の概要

基礎研究分野の伝統技術の復元を古文書や現地遺構に照らして検討を進めた。一昨年の成果を利用して金沢城二ノ丸菱櫓台石垣の勾配を検討した結果、加賀藩穴太が当該遺構等を観察して江戸後期に理論化、創作した「乗合勾配」ではなく、江戸前期に成立した秘伝書類に体系化された、いわゆる「ノリ返し勾配」で施工されていることが明らかとなった。近世初頭に公儀穴太らによって体系化されていた石垣勾配設計技術が、石垣作りが衰退した18世紀にはすでに継承されていなかったことを示している。
基礎研究分野では、現在の文化財石垣の修理に携わる熟練技能者4名にライフヒストリー及び石垣修理の技能に関わる要点をヒアリングした。現在の史跡等における石垣修理の技術は、文化財としての石垣修理が始まった約50年前から石工らが家業として行っていた土木工事や石加工の技術に、文化財石垣修理工事の経験を重ねながら形成されてきたものであることが明らかとなった。その意味では近代、現代の技術といえる。そこには国の技師等による文化財保存理念の普及や職人同士の横のつながりをみることもできたが、むしろ技能者らの創意工夫という個性の存在も確認された。現在は世代交代が進む中でそれらを平準化し、マニュアルとして共有できる技にしていこうという動きがある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎研究分野の研究は順調に目標を達成した。
応用研究分野は昨年度に引き続き計画していた小峰城跡での現地調査が感染症拡大の影響で実施できなかった。

今後の研究の推進方策

旧地形や地盤情報を整理し、現地調査を踏まえて応用研究の防災マップの作製を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

感染症拡大のため、防災マップ作製を予定していた城跡での現地調査、ヒアリングが延期となったため。2022年度9月までに現地調査を実施する予定で調整中。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 徳川期大坂城南外堀普請の計画とその経過2022

    • 著者名/発表者名
      北野博司
    • 雑誌名

      東北芸術工科大学紀要

      巻: №29 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 寛永5年徳川期大坂城普請にかかる大名丁場割絵図記載内容の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      北野博司
    • 雑誌名

      東北芸術工科大学歴史遺産学科紀要

      巻: №16 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石垣の管理2022

    • 著者名/発表者名
      北野博司
    • 雑誌名

      金沢城跡石垣保存実態調査報告書

      巻: 2 ページ: 156-160

  • [雑誌論文] 石垣からみた金沢城跡の魅力2021

    • 著者名/発表者名
      北野博司
    • 雑誌名

      金沢城調査研究20年の歩みとこれから

      巻: - ページ: 19-24

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi