研究課題/領域番号 |
18K01092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
眞島 英壽 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60526804)
|
研究分担者 |
安保 充 明治大学, 農学部, 専任准教授 (00272443)
小野 昭 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70000502)
島田 和高 明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (70398907)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 黒曜石 / 先史人類 / 機器分析 / 原産地推定 |
研究成果の概要 |
先史人類動態解明の鍵である黒曜石分析について、文化財科学としての共通基盤を整備す ることを目的として研究を行い以下の成果が得られた。①国内主要産地の黒曜石原石について分析を行い、全岩化学組成を得た.②黒曜石同一試料について、異なる検出手法の蛍光X線分析装置による分析を行い、複数の微量元素濃度比を用いる事によって、原産地推定が可能であることを確かめた。③海外の共同研究機関に黒曜石原石の平板試料を配布して、クロス分析を行った.④開発手法の適用事例として、東京都下原・富士見町遺跡および長野県男女倉遺跡から出土した黒曜石石器について、非破壊科学分析を行い、原産地を推定した。
|
自由記述の分野 |
文化財科学、考古学、岩石学、分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先史人類動態解明の鍵である黒曜石・石材の獲得行動についての研究の基礎となる黒曜石原石・石器の化学分析技術を向上させた。本研究によって、各地の収蔵施設に保管の黒曜石石器を活用した研究の可能性を示すことができた。また、黒曜石原石のクロス分析の実施によって、文化財科学分野での国際共同研究の可能性も示すことができた。 本研究課題を進めるにあたり、上長からハラスメントをうけ、大学に報告したが誠実な対応はなされず、本研究課題の完成に必要な代表研究者との雇用再契約も行われなかった。これは研究代表者がハラスメントを訴えた事に対する報復であり、人事権の濫用と考えられる。その結果、研究の重要課題が未完に終わった。
|