研究課題/領域番号 |
18K01094
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
南 武志 近畿大学, 理工学部, 非常勤講師 (00295784)
|
研究分担者 |
高橋 和也 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70221356)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 硫黄同位体分析 / 超微量分析 / 遺跡出土朱 / 産地推定 |
研究実績の概要 |
古代の遺跡で用いられた赤色顔料の朱の産地推定を硫黄同位体分析から行っている。古代日本において、朱は貴重な赤色顔料として知られていた。例えば,縄文時代の土器の彩色に朱が用いられており,我々は島根県の縄文遺跡である京田遺跡出土土器付着朱を硫黄同位体分析し、北海道の辰砂鉱山から得られた朱である可能性を報告しており、縄文時代の日本海沿岸で広い範囲の交流が行われていたことを発表した。また、香川県の弥生時代中期の遺跡である旧練兵場遺跡から出土した土器片付着朱を分析したところ、中国産の可能性が高いことが明らかになり、弥生時代中期から後期にかけて日本海沿岸と瀬戸内地域に中国産朱がもたらされたことを発表した。このように我々の朱の産地推定法は,全国の考古学関係者に知られつつあり,分析依頼も増えている。加えて、本年度は分析方法を改良して0.5~5μgの朱で硫黄同位体分析が可能となる超微量分析法の開発に成功したことから、異なる産地の朱が混合され使用された可能性について,手法を開発した。すなわち,1粒の朱を分離してその硫黄同位体分析を行い,1塊の朱の硫黄同位体比と比較することから,混合した可能性の有無を判断する方法である。本法により,文化財標本を傷つけることなくサンプル採取ができ,かつ異なる産地の朱を混合したかが明らかになり,朱の産地推定の信頼度が高くなった。このことから、貴重な文化財に用いられた朱の産地推定の依頼が今後益々増えると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遺物を傷つけないで0.5~5μgの朱を用いた硫黄同位体分析が可能となる超微量分析法の開発に成功したことを、2019年度文化財科学会で口頭発表して関係者の興味を得た。しかも、研究対象が縄文時代から江戸時代まで幅広い時代の産地推定の依頼が届き、共同研究の申し込みも後を絶たない。産地推定時に異なる産地の朱を混合して用いた可能性についても解決策が得られた。すなわち、標本から採取した朱をアセトンに浮かべると拡散する。そこから1粒の朱を針先で採取し、これを硫黄非含有粘着テープに張り付けて硫黄同位体分析する。数点について本法を行うことにより、混合されているかどうかの判断が可能である。この採取方法は超微量分析ができたことで可能となった。 問題点としては、分析装置が古く故障を生じがちになってきたことである。メーカー技術者の協力を得て修理を行ないながら,現在分析を実施している。日本で1台しかない装置であり、朱に興味を持っている若い研究者のためにも継続して分析ができるようにしていく必要があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
全国の文化財関係者に遺物を傷つけないで採取でき、産地推定が可能であるという情報をさらに広くアナウンスし、朱サンプルの収集に協力を得たい。我々は主に弥生時代から古墳時代を調査対象としているが、現在に至るまでの様々な時代で朱は重要な役割を果たしている。特に江戸時代までの各時代において,例えば漆器に用いられた朱の産地推定や,神社の鳥居に用いられた朱の産地推定などを通じ,当時の流通システムを研究している考古学関係者に成果を報告し、研究に利用してもらうように努力したい。 さらに、世界中で朱は古代より使用されていた。硫黄同位体分析を用いた遺跡出土朱の産地推定にヨーロッパの考古学者たちも興味を持ち、時々問い合わせのメールが届いている。現在行っているバルセロナ大学との共同研究を通じ、世界中の考古学関連雑誌や学会に我々の成果を継続的に公表し、世界の考古学研究者に強いインパクトを与えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で2020年2月および3月に計画していた遺跡出土朱の収集が出来なくなったためであり,COVID-19の影響が収まったら2020年度に計画していた朱の収集に加えて実施する。
|