• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

被災物の活用のための劣化特性と保存法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K01095
研究機関東北歴史博物館

研究代表者

森谷 朱  東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (30808514)

研究分担者 及川 規  東北歴史博物館, 学芸部, 研究員 (00754186)
芳賀 文絵  東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (80754530) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード被災物 / 震災遺構 / 東日本大震災 / 臭気
研究実績の概要

本研究の目的は、多様な材質からなる被災物が被災痕跡を留めた状態で劣化せず、かつ収蔵・展示環境に影響を与えない安定的な状態で保存活用されていくための方法を解明することである。
昨年度は、初年度に行った東日本大震災の被災物のヒアリング調査及び目視観察の結果をもとに、被災物の臭気及び光による劣化に着目した調査を行った。また初年度の継続調査として被災物の情報収集を行い、震災伝承施設における被災物の周辺環境のモニタリング調査(温湿度、照度など)を実施した。さらに、津波により被災した文書資料を対象として揮発成分の分析を行い、紙製の被災物の異臭・揮発成分について得られた情報をもとに臭気の除去方法の検討を行った。
今年度は被災物の保管状況・環境調査に加えて、資料の経時変化の調査を行った。また、被災物の簡便な臭気抑制方法について検討した。具体的には、水溶性の汚損成分を抽出除去(洗浄はしない)する方法と臭気抑制薬剤を吹き付ける方法を検討した。この結果、臭気は微生物由来の可能性が高く、水分の供与により揮発成分組成が変化し文化財材質に影響を与える物質の量が増加する場合がある等の知見を得た。得られた知見の一部は研究代表者らが所属する東北歴史博物館研究紀要で公開した。
今後は被災物がより長期に安全に保存活用できるよう、より効果的な資料・付着物の安定化方法について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 被災物の保存処理-簡便な臭気抑制法の検討とその揮発成分への影響-2021

    • 著者名/発表者名
      及川規,森谷朱
    • 雑誌名

      東北歴史博物館研究紀要

      巻: 22 ページ: 51-54

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 被災物の簡易な保存処理による臭気や剥落の抑制法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      及川規,森谷朱,松井敏也
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi