• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

被災物の活用のための劣化特性と保存法の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関東北歴史博物館

研究代表者

森谷 朱  東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (30808514)

研究分担者 及川 規  東北歴史博物館, 学芸部, 研究員 (00754186)
芳賀 文絵  東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (80754530)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード被災物 / 震災遺構 / 東日本大震災
研究成果の概要

本研究では東日本大震災の被災物について、収集・保管・展示の現状についてヒアリング調査を実施した。さらに被災物の保存環境のモニタリングと被災物の目視観察、測色調査を実施した。その結果、被災物の材質や汚損状態の傾向を把握し、多くの施設では被災物に対し保存処理を施しておらず、資料の劣化の進行や臭気などいくつか問題が生じていることを明らかにした。
また、被災物の臭気と剥落に着目し、その簡易な抑制法を検討した。その結果、樹脂法の抑制効果が高いこと、被災物の状態については1)臭気は微生物由来の可能性が高い、2)水分の供与により揮発成分組成が変化する場合がある等の知見を得た。

自由記述の分野

保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東日本大震災の被災地では、災害の記憶の伝承等を目的とした震災遺構等の施設整備が進み、被災物が活用される場が増加している。本研究により、多様な材質と汚損状態にある被災物について、現状と生じている問題を明確にすることができた。被災物の保存活用上の問題点や、劣化を抑制するための保存処理方法の検討から得られた新たな知見は、被災痕跡を残したまま永く安定した状態で被災物を活用していくために有益な情報であると考える。ただし、本研究では被災物の材質と汚損の種類を限定しており保存処理方法の検討に課題を残したため、今後は、有効性が認められた樹脂法について、樹脂の種類や処理後の安定性等について調査が必要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi