研究課題/領域番号 |
18K01099
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
紙屋 牧子 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (20571087)
|
研究分担者 |
森 暢平 成城大学, 文芸学部, 教授 (20407612)
高木 博志 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 映画 / 映像文化 / フィルム / アーカイブ / メディア / 天皇・皇族・皇室 / 天皇制 / 文化遺産 |
研究実績の概要 |
研究代表者の紙屋牧子は、「映像遺産の保存と活用―昭和天皇の欧州旅行(1921年)」と題した社会人向け講座をおこなった(2019年11月6日、於:国立映画アーカイブ相模原分館)。また、研究分担者の森暢平と共にルーヴェン・カトリック大学主催のワークショップ「International Workshop “Media History of Japan in the Twentieth Century: Mass Media and Monarchy in Comparison and Beyond”」に参加し、森は「Turning the Imperial Household into a Modern Family」というテーマで、紙屋は「Japanese Princes goes to Europe: Media Strategy of Imperial household from 1910s to 1920s」というテーマで研究発表をおこなった(2019年12月12日・13日、於:ルーヴェン・カトリック大学)。併せて、同大学のヤン・シュミット教授ほか日本史研究者との意見交換をおこなった。また、前年度からの国内外における「皇室映画」に関連するフィルムおよび文献資料の調査も継続させ、今年度はベルギーの王立アーカイブ、王立シネマテーク、王立軍事博物館における調査を実施した。研究分担者の森は更に、「皇太子裕仁・欧州訪問映画」から考えるメディアと皇室」と題した講演付の映画上映会を開催した(2020年2月22日、象徴天皇制研究会主催、於:成城大学)ほか、著書『近代皇室の社会史――側室・育児・恋愛』(吉川弘文館、2020年)を刊行した。研究分担者の高木博志は、文化遺産について検討した編著『博物館と文化財の危機』(共編著者:岩城卓二、人文書院、2020年)を刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はベルギーにおける所蔵調査を実施し一定の成果を得た他、本研究の今後の発展が期待できる研究交流の機会も得た。また、社会人向け講座や映画上映会の開催、そして出版物の刊行を通じた研究成果の社会還元もおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに引き続き、国内外に残存する「皇室映画」および関連資料の所蔵調査を計画しているが、今般の新型コロナウィルスの感染状況の経過をよく観察しながら可能な範囲で遂行する。併せて、2018年度から2019年度にかけて実施した調査で得た成果を、学会発表または論文執筆によって公表していく予定である。
|