研究課題/領域番号 |
18K01104
|
研究機関 | 武蔵野音楽大学 |
研究代表者 |
上田 順 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (30134779)
|
研究分担者 |
安田 寿之 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (00790289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | フォルテピアノ / 音色 / ウィーンアクション |
研究実績の概要 |
本年度の予定は、保存状態の良好な19世紀以前のフォルテピアノ個体1台を選定し、オリジナル部品を使用しながら可能な限りの修復を施し、演奏されていた当時の楽器音を復元して、その音をデジタルデータとして収録(録音)することであった。 選定したのは、製造年が1845年ころとされる、オーストリアのウィーンでフォルテピアノ製作者 Conrad GRAF が製造した楽器である。この個体の音色に影響を与える、発音にかかわる部分(アクション機構、ハンマーヘッド等)は、当時の素材をそのまま活かし、ダンパーのフェルト等は一部現代の素材と交換して修復している。調律は実音まで弦の張力を上げることが不安定な状態を来すと判断し、半音低くしている。したがって、鍵盤上で「ド」を打鍵して収録したデータは「シ」として扱っている。 収録は、全80鍵の音を、(1)可能な限り強く打鍵 (2)普通に打鍵 (3)音が出る最も弱い打鍵、の3段階で、発音から自然に音が消えるまでを録音している。この他にダンパーペダルを踏んだ状態で、打鍵する音の弦をmute(鳴らないようにする)して打鍵して他弦の共鳴する響きも併せて収録している。 このようにして収録したデータは、今後経年劣化により再現不能となる可能性があった19世紀の楽器音を、サンプリング音源のデータとして半永久的に演奏に供することを可能としている。19世紀時代の楽器のシミュレーション環境を現代の電子楽器(MIDI鍵盤)で再現しているため、演奏に際して古い楽器を気遣うことが不要であり、演奏の研究、楽曲の理解等に寄与する。また、現代人が知らない楽器音色として、クラシック以外の分野での活用も見込まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」の項に記入した通り、予定通りの進捗状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本件の研究期間は3年間である。初年度のデジタルデータでの収録を終え、次年度(今年度)は予定通り、これらのデータをサンプリング音源にマッピングして演奏確認する。この確認は、申請以前に修復していない楽器で試行済みであり、より完全な状態で再現されることを確認する。その結果を踏まえて、当該年度は、もう1台の個体(ピアノフォルテ)を選定し、初年度同様の収録と今年度同様のサンプリング音源へのマッピングを予定している。対象とする個体は、楽器の保存状態とともに、歴史的価値等も勘案しながら決定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度予算に計上されていた「調律・整調費」と「録音技術」の支払いが予算不足により、次年度支出となったため。次年度に相殺予定。
|