研究課題/領域番号 |
18K01104
|
研究機関 | 武蔵野音楽大学 |
研究代表者 |
上田 順 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (30134779)
|
研究分担者 |
安田 寿之 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (00790289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古いピアノ / フォルテピアノ / 音色 |
研究実績の概要 |
初年度は楽器博物館が所蔵するピアノフォルテの中で、保存状態の良好な個体のオリジナル部品を活かしながら可能な限りの修復を施し、楽器本体への負荷を下げるため半音低く調律した他は演奏されていた当時の楽器音を復元して、各鍵盤音3種類の強度で演奏音をデジタルデータとして収録(録音)した。 次年度も、継続して他のフォルテピアノで同様に可能な限りの修復を施して収音予定であったが、方針を変更して全く異なる手法の検証を試みた。今年度は修復も調律も行わず現状のままの状態で収録している。比較的状態の良いフォルテピアノ(製作者 J.F.Marty 製作年 1800年頃)とスクェアピアノとして歴史的価値のある個体(製作者 Luckfield 製作年 1780年頃)を対象として、各鍵盤音をmezzoforte程度の1種類の強度で演奏音を収録した。 今年度の目的は、各鍵盤音を構成する複数弦の調律も狂っていて鍵それぞれの音高も狂っているピアノ音でどこまでソフトウェアの補正が可能であるかの検証である。 この手法で、ある程度の成果が得られることが証明されれば、世界中で今後経年劣化により再現不能となる可能性があった18,19世紀の楽器音を、初年度研究で20万円弱必要となった楽器状態の完全修復を実施することなく、現状のまま、音が出る鍵盤の音だけでも、とりあえず収録しておくことの意義が明確となる。すぐに活用できなくとも、将来、コストをかけて最新の技術に基づくソフトウェア補正により音高を整えて活用に供する道がひらかれるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」の項に記入した通り、予定通りの進捗状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本件の研究期間は3年間で、初年度はデジタルデータでの収録、次年度はデータのサンプリング音源へのマッピングと演奏確認であったが、次年度である昨年は方針変更してソフトウェア補正による可能性の検証とした。最終年度となる今年は、これらの結果を踏まえて最良の成果を導くべく臨機応変に方針を策定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度として、前2年間の収音手法の検証結果により、200年間以上保管されてきた楽器の音を将来に最も活用される形で収音・データ化する。
|