• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

多文化共生時代のミュージアムを分析する手法の開発及びその理論化

研究課題

研究課題/領域番号 18K01105
研究機関関西大学

研究代表者

村田 麻里子  関西大学, 社会学部, 教授 (50411294)

研究分担者 谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (10396913)
宮田 雅子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (20431976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードミュージアム / 多文化共生 / 多様性 / エンターテインメント / 展示手法
研究実績の概要

本研究は、日本のミュージアムにおける多文化共生への取り組み状況について、可視化していく方法論を探ることを目標としている。
研究期間2年目を迎えた2019年度は、来年度の最終的な成果の出し方を意識しつつ、国内外の調査を継続した。まず、昨年度のニュージーランド・及びサモアにおける調査の整理を行い、それを踏まえて今後の調査の方向性を議論した。次に、国内の調査としては、東京圏のミュージアムを視察した。さらに、ミュージアムにおける欧米圏の多文化共生の取り組みとしてはもっとも進んでいるイギリスを訪問し、現地でアドバイザーとも話し合いながら、10館以上のミュージアムを視察した。
この間、日本における多様性とはなにかに関して再定義が必要であろうという議論を度々してきた。すなわち、エスニシティや人種等による格差や差別、問題の所在が明確な欧米圏とは異なる視点から分析できる枠組みを提示することが重要になってくるが、そのような枠組みの策定に関する大きな方向性がみえてきたことが2年目の最大の成果である。
現段階で興味深いのは、調査館全体を通して、エンターテインメント性と多様性(ダイバーシティ)の関係という軸が浮かび上がったことである。21世紀に入り、ミュージアムはますますエンターテインメント化している。このことに対する批判もあるが、実はエンターテインメント性が高くなるということは、投資される資源が増えるということでもあり、それが結果的に多様なオーディエンスへの目配りや認識を推し進めることもあるようだ。この点については継続的に考えたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的には大きな遅れはないが、新型コロナウィルス肺炎の影響により、2月以降の国外出張は不可能になり、さらには2020年7月に予定していたメルボルンでの学会が中止になったため、オーストラリアへでの調査は実質的には難しくなっている。

今後の研究の推進方策

まず、新型コロナウィルス肺炎の影響で、2020年度の国外での調査はきわめて難しい状況にあるため、秋以降の様子を見て再度検討したい。なお、国が日本の多文化共生の象徴と位置づけた北海道のミュージアムの調査は、国内での条件が揃えば実施したいと考えている。
また、日本のミュージアムにおける多文化共生の取り組みについて分析する枠組みの大きな方向性はみえつつあるため、2020年度はそれを使った分析を、なんらかの形で実践できるような形にまで落とし込みたい。可能であれば「博物館情報・メディア論」の授業内でトライアルも試みる。

次年度使用額が生じた理由

当初2019年度内のオーストラリア調査を予定していたが、2020年7月にAsian Studies Association of Australiaでの学会発表(於メルボルン)が決定したため、こちらに集約しようと考えた。(しかし、結局新型コロナウィルスの影響で、学会はキャンセルになったため、訪問時期を大きく後ろにずらすか、国内調査に切り替えるかを検討する。)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Museums and Multiculturalism in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko Murata
    • 雑誌名

      CAMOC Museum of Cities Review, International Council of Museums Committee for the Collections and Activities of Museums of Cities

      巻: TBA ページ: TBA

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Museums, Globalization and Multiculturalism in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mariko Murata
    • 学会等名
      International Forum on Humanities, Communication and Arts, 政宜大学国際部・国際学院
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ミュージアムが作り出す新しい公共圏とは2019

    • 著者名/発表者名
      村田麻里子
    • 学会等名
      シンポジウム:メディア技術がもたらす公共圏, 岐阜ビエンナーレ2019, 情報科学芸術大学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 灯台の持つ力―かけがえのないつながりを作り出す2019

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      灯台ワールドサミットin銚子実行委員会主催『灯台ワールドサミットin銚子』
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi