• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多文化共生時代のミュージアムを分析する手法の開発及びその理論化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関関西大学

研究代表者

村田 麻里子  関西大学, 社会学部, 教授 (50411294)

研究分担者 谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)
宮田 雅子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (20431976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードミュージアム / 多様性 / 多文化共生 / 学芸員課程 / 博物館情報・メディア論 / 教材 / ワークショップ
研究成果の概要

本研究は、ミュージアムが文化的多様性への対応という社会的要請に対してどのような形で応えているのかについて、具体的に捉えるための分析枠組みを手に入れることを目的とした。東京2020オリンピック・パラリンピックを機に、日本の組織でも多様な人々の包摂が求められるようになった状況に対して、日本のミュージアムは果たしてどのように向き合っているのか、あるいは向き合えるのかを検討すると同時に、それらの取り組みを学芸員課程を学ぶ学生達や、博物館関係者自らが可視化し、議論を深めるための方法論を模索した。

自由記述の分野

ミュージアム研究、メディア文化研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

2つの点で意義があると考える。まず、日本の文脈における文化的多様性について考え、それを追求できるひとつの方法論を提案できたことである。多様性という概念は、欧米から入ってきたものであるため、日本における多様性を再定義しなければ、追求可能なものにはならない。
次に、それを実際に、博物館に関心のある学生が学芸員課程で取り組んだり、博物館の現場スタッフが取り組んで、自らの考えや館の方針を明確化させたりするための、教材という形にしたことである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi