研究課題/領域番号 |
18K01110
|
研究機関 | 群馬県立自然史博物館 |
研究代表者 |
木村 敏之 群馬県立自然史博物館, その他部局等, 研究員(移行) (70469881)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 3Dスキャン / 博物館 / 自然史系博物館資料 / コレクションマネジメント / クジラ類 / 骨格標本 / 化石標本 |
研究実績の概要 |
本年度は自館での調査に加え海外1機関,国内3機関において調査を実施した.また4編の論文を出版した.具体的には下記のとおりである. 初年度である本年度は研究計画に沿って特に実際の博物館資料(クジラ類標本)についての3Dスキャンの実施を進めることで,実際に3Dデジタル標本を取得する際の技術的な点についてのノウハウの蓄積に主眼をおいて研究を進めた.この過程では自館収蔵標本の3Dスキャンに加えて,南オーストラリア博物館(オーストラリア・アデレード)及び足寄動物化石博物館(北海道),かごしま水族館(鹿児島県),日野市郷土資料館(東京都)において収蔵標本の3Dスキャンを実施した.対象とした標本は現生クジラ類の骨格標本に加えて,化石標本についても3Dスキャンを実施した.さらに標本自体も収蔵庫での収蔵標本のみではなく,一般の展示エリアで交連骨格として展示されている標本についても対象とした.また基本的には自館所蔵の光投影方式のスキャナによるスキャンを実施したが,これ加えて南オーストラリア博物館では先方の協力によりCTスキャンもあわせて実施した.また足寄動物化石博物館ではフォトグラメトリについても情報の収集を行った.また他館での調査においては標本の3Dスキャンのみならず,3Dデジタル標本の取り扱いについて他館の担当者への聞き取り調査を進めた.これによって自然史系博物館資料としての3Dデジタル標本についてのコンセンサス醸成に向けての基礎情報の蓄積を図った.これらを通し各館で3Dデジタル標本についての認識・考え方には大きな多様性があることが明らかとなり,今後もより多くの機関との連携を進めることで情報の蓄積を図る必要があると考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度については特に実際の博物館資料(クジラ類標本)についての3Dスキャンの実施を進めることで,3Dデジタル標本を取得する際の技術的な点についてのノウハウの蓄積に主眼においた作業を予定していたが,これまでのところ当初の計画通りの進捗である.標本の3Dスキャンと同時に各機関における3Dデジタル標本についての考え方・取り扱いについて,実際に他館に赴き,標本の3Dスキャンを行う過程において担当者らからの聞き取り調査を行うことで,現在の各機関における3Dデジタル標本の現状についての情報蓄積をはかっている.これらはいずれについても次年度以降も継続して取り組む.ただし収蔵機関ごとにその標本を取り巻く環境が異なり,そのため3Dデジタル標本への対応についても様々な考えがあることが判明した.当初の計画ではパイロットケースとしてクジラ類化石タイプ標本データベースの構築を想定していたが,今後の各標本収蔵機関との調整の経過によっては対象等の変更についても継続的に検討していく必要があると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も計画通り他館における調査を実施し,自然史系標本の3Dスキャンに関連して,データ及び経験の蓄積,さらには担当者への聞き取り調査などを通して自然史系博物館資料としては3Dデジタル標本についてのコンセンサスの醸成に向けた基礎情報の蓄積を図る.パイロットケースとしてクジラ類標本を対象としたデータベースの作成に向けて標本データの蓄積を進める.
|