• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか

研究課題

研究課題/領域番号 18K01112
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70300960)

研究分担者 広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード展示見学 / ポートフォリオ / 写真記録 / 来館者行動 / 展示体験の文脈 / 展示評価 / 博物館体験 / 視点
研究実績の概要

本研究では、自分自身の展示見学を可視化する「展示見学ポートフォリオ」の手法を基礎として、個別的な展示体験の文脈を総合的に捉えることを試みる。「人は、何に反応し、興味関心を抱き、どのような文脈でとらえ、どのような価値を見いだしているか」をどのような方法で知ることができるのか、が命題となる。
「展示見学ポートフォリオ」は、注目した展示物をデジタルカメラで記録し、時系列に画像配置したシートに自分自身のメモの追記により作成する展示見学記録である。このポートフォリオ作成は、展示見学者自身が省察を深める手法になる。一方、博物館側にとって、この展示見学ポートフォリオは「来館者と展示物との接点」を知る手法にもなり得る。関心事のひとつが、ポートフォリオを展示見学時の「感情」を浮き彫りにする「ジャーニーマップ」へと発展させ、感情に起因する観覧行動を掴むことである。このような視点で本研究では、来館者の体験を総合的に捉えることを試みる。すなわち、①デジタルカメラ等を活用した感情記録、②展示ポートフォリオを通じた省察における思考、③展示見学時の行動観察やインタビューである。さらに、これらの結果を対照させ展示物がもたらす個別的文脈を明らかにすることで、展示を効果的にみせていくための礎の発見を目的とする。
2021年度は、コロナ禍により「展示見学ポートフォリオづくり」は限られた実践のみとなった。そのため、これまでの実践データ、とくに参加者が撮影した展示画像の分析をすすめた。結果、撮影頻度の高い展示物を割り出すとともに、撮影時刻と展示物の位置情報を基に見学動線を推測し、参加者の展示見学の多様なパターンを認識した。また、撮影カメラの方向を分析することで、展示物の見方の推定を試みた。各個人が撮影したデジタル画像の分析は、撮影者と展示物の関係を知る手がかりであり、来館者を知る重要な要素となることが実証できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 博物館展示をよりよく理解するための 2 つの教育プログラム実践2022

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 95 ページ: 251-260

    • DOI

      10.34356/00000820

  • [雑誌論文] 感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか2022

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 雑誌名

      第29回全国科学博物館協議会研究発表大会資料

      巻: 29 ページ: 21-25

  • [学会発表] 博物館と利用者に意識変化は起きるのか ~コロナ禍のハンズ・オン展示をふまえて~2022

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会 第29回研究発表大会
  • [学会発表] フォトグラメトリを用いた見学者の視点場の検出2021

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春
    • 学会等名
      全日本博物館学会第47回研究大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi