• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高解像度数値標高データを用いた世界の山地の地形計測と地形教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K01119
研究機関大阪教育大学

研究代表者

山田 周二  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80295469)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード山地 / 地形計測 / DEM
研究実績の概要

2019年度は,山頂を定義するスケールによって,抽出される山頂の地形とその分布がどのように異なるか,をあきらかにするために,高解像度のDEM(数値標高モデル)を用いて,異なるスケールで山頂を抽出して,その周辺の起伏と傾斜を計測した.2018年度には,半径1 kmの円内の中心点が,その円内で最も標高が高い場合に,その中心点を山頂と定義したのに対して,2019年度は,半径10 kmの円で山頂を定義した.そして,その円内の最高点(中心点)と最低点との標高差を起伏とした.また,その円内の傾斜を30 mメッシュで算出して,その平均値を平均傾斜とした.
分析の結果,著しく起伏が大きい山頂は,主にヒマラヤ山脈に分布し,それに引き続いて大きな値の山頂は,環太平洋地域とアルプスーヒマラヤ地域,天山山脈に分布する,という傾向がみられた. これは,変動帯に位置する山脈あるいは高標高の山脈には,起伏から見ても平均傾斜から見ても,険しい山頂が分布することを示す.このような傾向は,半径1 kmの円で定義した山頂と同様のものであり,異なるスケールで見ても,険しい山の分布は同様であることを示す.ただし,半径10 kmで定義した山頂と半径1 kmで定義した山頂では,起伏も平均傾斜も値は異なり,起伏は半径10 kmで定義した山頂の方が大きいのに対して,平均傾斜は半径10 kmで定義した山頂の方が小さくなる.スケールによる値の違いの程度は地域によって異なり,半径10 kmで定義した山頂と半径1 kmで定義した山頂の平均傾斜の違いは,急峻な氷河地域では大きく,深いV字谷が発達する地域では小さい,という傾向がみられた.これは,緩傾斜な谷底が氷河地域では広いのに対して,V字谷では狭いため,と考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PCを1台増強することで,データ演算と演算結果の分析を同時に行うことができるようになった.このため,2019年度までは,予定通り順調に研究が進められている.

今後の研究の推進方策

山頂の定義を,半径100 kmまで拡大して世界全体の山地の地形を計測する予定である.すでに,2019年度から演算を進めているが,これまで行ってきた,半径1 kmの円および半径10 kmの円で定義した山頂の場合に比べて,きわめて長い時間を要している.さらにPCを増強することで,演算を進める予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高解像度DEMを用いた山頂に基づく世界の山地の地形計測 ―山頂を定義するスケールによる山頂周辺の起伏と平均傾斜の違いー2019

    • 著者名/発表者名
      山田周二
    • 学会等名
      日本地理学会2019年秋季学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi