• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高解像度数値標高データを用いた世界の山地の地形計測と地形教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

山田 周二  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80295469)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地形計測 / 山頂 / DEM
研究成果の概要

本研究は,約30 mメッシュのDEMを用いて,北緯60°~南緯60°のすべての陸地にある山頂を抽出して,山頂から半径1 km円内の起伏と平均傾斜を計測した.その結果,起伏が1,500 m以上で平均傾斜が45°以上と,きわめて険しい山頂のほとんどは,ヒマラヤ山脈に分布しており,起伏が500 m以上で平均傾斜が35°以上の山頂は,変動帯の諸山地に分布することがあきらかになった.また,起伏が500 m以上で平均傾斜が35°未満の山頂は,上記の地域に加えて,大陸縁に分布すること,そして,起伏が500 m未満で平均傾斜が35°以上の山頂は,東アジア南部の塔状カルストに限られること,があきらかになった.

自由記述の分野

自然地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中学校および高等学校の地理教科書には,プレート境界付近に位置する造山帯では,火山活動や地震が活発に発生して,険しい山地が分布する,と記されている.地震や火山については,教科書に,その分布を示す世界地図が掲載されており,それらが,確かに,プレート境界付近に分布することを知ることができる.ところが,険しい山地については,その分布を確認できる世界地図等の資料は掲載されていない.本研究の成果は,世界の険しい山の分布を明瞭に示すものであり,地形研究だけではなく,地理教育に対しても貢献するものと考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi