• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

未離水面認定の再検討と高精度化に関する評価・展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K01121
研究機関関西大学

研究代表者

黒木 貴一  関西大学, 文学部, 教授 (40325436)

研究分担者 後藤 健介  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60423620)
宗 建郎  志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (60713683)
池見 洋明  日本文理大学, 工学部, 教授 (90380576)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地盤高 / 神社 / 土地利用 / 地形
研究実績の概要

最終となる延長2年目は,これまでの研究成果を学会報告するとともに,次の研究への展開を模索した。
2022年度地球惑星科学連合大会では,筑紫平野の神社に潜在する災害の記録抽出と地図情報化に関して報告した。台風,地震による奉納物増加が,時系列に見ると鮮明に識別され,豪雨や津波の情報は少し残る程度である。その奉納物等の復旧に要する時間は最大10年程度になる。第11回土砂災害に関するシンポジウムにおいて,球磨川の洪水による地形別の被害状況および被害を免れた地形特徴を整理し報告した。非河川性の斜面地形の末端と河川地形の山側の末端での,土塊や段丘で古くからの集落の安全性を確認するとともに,そこに神社も立地しやすいことが分かった。それ以外では神社集落とも被災している。
また仙台平野の津波被害の出た沖積低地を対象に,その微地形と復旧状況の確認を土地利用の変化と同時に調査した。甚大な被災地では,かさ上げされた土台上の新興住宅,被害伝承施設が形成され,一方そうではない地域では,地盤改変なく再び住宅が形成された姿,枯死した樹木にかわり流行の樹木生垣に変化した。未離水面でも,地盤高により,展開される被災復旧の状況に大きな相違があることが分かった。さらにここでも集落中心にある(あった)神社の地形条件とその持続に関し調査した。前者では,山際及び沖積低地の微高地に立地する点は他地と共通し,全て復旧はなされたが,集落の地盤高によりその持続可能性に差が認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 令和2年7月豪雨による球磨川の洪水と神社の立地条件2022

    • 著者名/発表者名
      黒木貴一
    • 雑誌名

      第11回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      巻: 11 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神社研究での地理的な見方・考え方と課題-奉納物の時空間情報-2022

    • 著者名/発表者名
      黒木貴一
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 43 ページ: 1-16

  • [学会発表] 神社の構成要素を用いる空間科学的な研究の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      黒木貴一
    • 学会等名
      福岡地理学会
  • [学会発表] 神社奉納物の時層記録とアーカイブ化の展望-武庫川下流域の例2022

    • 著者名/発表者名
      黒木貴一
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会
  • [学会発表] 武庫川下流域の神社に残る自然災害の時空間記録2022

    • 著者名/発表者名
      黒木貴一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi