研究課題/領域番号 |
18K01122
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
森脇 広 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 名誉教授 (70200459)
|
研究分担者 |
鈴木 毅彦 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60240941)
永迫 俊郎 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70709518)
吉田 明弘 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 南西諸島 / 喜界島 / テフラ / 編年 / 完新世 / 更新世 / 砂丘 / 古環境 |
研究実績の概要 |
今年度は,前年度でさらなる調査課題が浮かび上がった南西諸島の喜界島のテフラ編年,および砂丘の編年と形成環境に関わる調査を行った. 今回の調査でテフラ層序の知見が得られる好露頭を見いだし,これによって,後期更新世後半以降,全部で9枚の細粒火山灰を特定した.その中には,広域火山灰である鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah),姶良Tn火山灰(AT)が含まれる.他の7枚は,その層位的,鉱物組成的特徴からトカラ火山列の諸火山に由来するものとみられ,特に,徳之島で厚く存在し,最も近い硫黄鳥島由来とされるテフラに対比されるものや種子島で見いだされている後期更新世テフラに対比される可能性をもつ. 更新世砂丘は喜界島南西部の孤立した丘陵一帯を広く構成しているとされてきた.しかし今回の調査で,砂丘とされていた南半部は基盤のサンゴ段丘で,砂丘はこれらの段丘面を部分的に覆っているにすぎないことが明らかとなった.北半部は最大20m以上に及ぶ厚い砂丘堆積物が全体を覆う.部分的には膠結砂丘砂からなっている.この中には少なくとも2枚の土壌が挟まれる.砂丘の地形と堆積物,及びその編年から水天宮北側の砂丘列は北方の海岸からの砂の運搬・供給による縦列砂丘として形成されたと解釈される. 古砂丘堆積物を覆う土壌中に認められるテフラのうち,もっとも古いのはATである.北半部の厚い砂丘堆積物上部から得られた陸生貝化石の14C年代は3,3000~3,4000 年前を示し,テフラ編年と整合する.段丘面との関係,テフラ,14C年代を総合すると,海洋酸素同位体ステージ3前期には当時の海岸縁辺に小規模な砂丘が形成され,後期になると,北側の海岸からの砂の供給による大規模な砂丘形成があったと考えられる.ここで明らかとなった砂丘編年は,これまで進めてきた多環境要素の高精度編年のモデル化に組み込むことができ,モデルの深化に大きく貢献する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の主目的は,南西諸島の非火山性外弧の島嶼において,まだ十分明らかとなっていない第四紀テフラの認定と編年を進展させることと,環境変化に敏感な海岸砂丘の形成環境を明らかにすることであった.とりわけこの地域で注目されるのは更新世の氷期に形成されたとされる喜界島南部の古砂丘に関するものである.それは,現海面下60~80mの海面位置で形成された海岸砂丘が現在の陸上に存在しているところは,日本ではほとんどないからである.今回,大規模耕地整理によって露出した砂丘構成物質の詳しい調査から,この古砂丘の分布と堆積物の構造をこれまでより格段に高い確度で把握し,編年の進んでいるサンゴ礁段丘との関係を捉えることができた.さらに,テフラの保存状態のいい露頭を見いだし,ここから,最終氷期中期以降の火山灰の同定と層序・編年の基本的な知見を得ることができ,この知見と14C年代測定資料から,砂丘の編年を精度よく確立することができた.このことは,多種の環境要素の変化を同一時間軸上で図化し,それらの諸要素の変化を高精度で比較検討するという本研究課題の主要目的に,諸要素の一つを追加することができ,地域環境要素高精度変化モデルの作成に一定の進展があったと考える
|
今後の研究の推進方策 |
今年度新しく認定されたテフラの知見とそれらのテフラの層序・編年の確立は,南西諸島の島々でこれまで十分でなかったテフラの認定に期待をすることができる.特にここで得られたテフラ認定の着眼点と方法は,他の島々のテフラ調査にも大変貢献する.こうした島々での露頭断面のきめ細かい探索を行う予定である.特にここでは野外において肉眼で認定できるものに加えて,野外ではみえないが,壌の洗浄・抽出によって特定されるテフラの調査も有効と考えられるので,この調査を周辺の島々で推進し, 南西諸島のテフラ分布と編年の全貌を追究する.加えて周辺海域の海底テフラの調査は有効なので,この調査を行う. 次年度も耕地整理が推進される模様なので,早急な対応を行い,古砂丘の堆積構造と精度のよい編年,形成環境の調査を行う.特に,古砂丘は固結し,層理がよく残っているので,砂丘砂の層理の層厚調査から砂丘形成と氷期の風向との関係を考察する. 喜界島南部には,完新世に形成された新砂丘も古砂丘と共在する.今回予察的な調査を行ったが,新砂丘域も耕地整理が予想されるので,さらに詳しい調査を行い,古砂丘と新砂丘の地形,堆積物,形成環境を比較検討する.さらに,他の南西諸島の島々や南九州南部には.古砂丘・新砂丘が分布している.これらの砂丘に関しては,これまでもいくつかの報告があるが,年代観が古くなっている.近年進展したテフラ編年を適用し,これらの砂丘の精度のよい編年を行う.古砂丘については,発達のいい種子島に着目する.新砂丘は南九州の沿岸によく分布する.これらの砂丘もテフラが含まれていることの知見はあるので,次年度は系統的にテフラとの関係を追跡する.特に鬼界アカホヤ火山灰は広域対比に重要な指標となるので,この火山灰の認定と砂丘との関係に着目して,調査する.最終年度なので,これらの総合高精度古環境編年図を整理し,まとめる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の調査でいくつかの年代測定試料を採取し,年度末に測定依頼をしたが,測定結果の納品が次年度となったため,及び2月に予定していた喜界島調査と3月末に出席予定していた学術大会が新型コロナ感染症問題で中止となったため,予定していた使用額を次年度に回すこととなったことによる.次年度への繰越額は,この年代測定費と喜界島の調査,さらに新たに必要となった喜界島周辺の島々のテフラ調査,砂丘調査に使用する計画である.
|