研究課題
今年度は最終年度なので,補充調査とまとめの作業を行った.補充調査の一つは南西諸島,喜界島のテフラ間の腐植土の14C年代測定である.その結果喜界島で見いだしたテフラについてより確度の高い降下年代を明らかにした.これによって,南西諸島での模式となるテフラ編年を確立することができた.もう一つは,砂丘形成と関係した薩摩半島,吹上浜砂丘地帯の砂丘分布と砂丘堆積物の調査である.ここでは,万之瀬川河口付近において厚い砂丘堆積物が現海面付近まで存在していることを確認した.さらに,完新世の完新世臨海平野の編年を組み立てるために,鹿児島湾沿岸平野の地形と堆積物の調査を行った.地形に関しては,基盤情報から等高線間隔1mの等高線図を作成,人工地形のノイズを除去して,精度のよい地形分類図を作成し,これを現地で確認した.堆積物は,甲突川平野では鹿児島中央駅付近の発掘現場での堆積物を観察し,このこれまで認められなかった砂州地形が存在していることを明らかにした.さらに鹿児島湾北西岸の姶良平野では別府川沿いの河川工事現場で豊富な貝化石を含む海成堆積物を認めた.これまでの調査結果から,特にまとまった新知見の得られた喜界島のテフラと砂丘編年について,まとめの検討を行った.ここでは,隆起の大きな喜界島において特徴的に認められる更新世砂丘について検討し,最終氷期の亜間氷期である3-5.5万年前(海洋酸素同位体ステージ3)の時期の砂丘を精度よくの編年した.それは日本における更新世砂丘の一つの模式的な編年を示す.さらにこれをグローバルな気候変化と関係づけて論じることができた.これらの結果をまとめ,地学雑誌に投稿した.この砂丘編年に加えて新しく得た海岸地形編年の情報をこれまで作成してきた編年図に組み込んだ.
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)
地理,古今書院
巻: 66 ページ: 16-23
South Pacific Studies
巻: 40 ページ: 63ー72