研究課題/領域番号 |
18K01123
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
苅谷 愛彦 専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
|
研究分担者 |
山田 隆二 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (70343762)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 深層崩壊 / 高精度編年 / 酸素同位体比年輪年代 / 地すべり / 歴史地震 / 第四紀 / 地形学 |
研究実績の概要 |
令和3年度も新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、研究最終年度に計画していた野外補備調査がほとんど実施できなかった。そのため、大規模斜面崩壊イベントの高精度年代決定に必要となる最終確認作業に遅滞が生じた。 こうした状況にあっても年度後半には日程を調整し、南アルプス南部における地質記載と試料採取を試みた。令和2年度に続いて安倍川源流・大谷崩周辺に注力し、令和2年度までの予想を裏付ける重要なデータを得ることができた。その概要は次のとおりである。 1)大谷崩はCE1707宝永地震を誘因として発生したとの通説が広く受容されてきた。しかし本研究における安倍川本川・支川の調査の結果、大谷崩周辺において「高位段丘面」を構成し、CE1707に流下したと信じられてきた土石流物質の下位に、明らかな堰き止め湖沼氾濫原堆積物が発見された。つまり、最新の大規模斜面崩壊の発生以前から、支川に堰き止め湖沼・氾濫原を生じさせる大量の土砂流下が起きていたことが確定的となった。2)この状況は左支タチ沢で明確に確認され、高位段丘面構成層の下に厚さ4.2m以上の細粒シルト層が検出された。同堆積物からは木片など複数の14C年代資料を得たが、同法の原理上、CE1707前後は較正年代のゆらぎが大きく、同法による堆積年代の確定に至らなかった。今後、大径樹幹化石の発見につとめ高精度編年を可能としたい。3)タチ沢と同様の性質を持つ堰き止め湖沼・氾濫原堆積物は別の支川でも発見された。この支川の堆積物は令和4年度の調査対象とする予定である。以上の成果は日本地球惑星科学連合等で発表した。 この他、南アルプス南西部の飯田市周辺でも歴史時代の大規模斜面崩壊による堰き止め湖沼堆積物や、湖沼で水没枯死した大径樹幹化石の調査を実施し、従来の研究に増し積みできる有効な資料を得た。この成果は現在とりまとめ中で、令和4年度に公表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の影響で研究時間(特に野外調査)の捻出に苦労したことが挙げられる。ただし、年度内に複数回の野外調査が実施でき、良好な年代測定試料が採取できた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、令和3年度に採取した試料の年代測定や解析を進め、地質層序の確認を行っている。令和4年度を最終年度として若干の補備調査を行い、研究成果の総括と公表を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、当初計画していた野外調査(国内出張)が実施できなかったために次年度使用額が生じた。 令和4年度は補備的な野外調査や年代測定、成果とりまとめのためのパソコン購入等に助成金を充てる予定である。
|