• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

都市の二酸化炭素は何からどれぐらい出ているのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

菅原 広史  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (60531788)

研究分担者 石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (70374907)
寺尾 有希夫  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (20469745)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード二酸化炭素 / 都市
研究成果の概要

都内(渋谷区)に設置した観測サイトにおいて、二酸化炭素の排出量を常時観測した。排出量には朝と夕にピークをもつ日変化パターンが見られ、これは化石燃料消費量から推定される排出量の日変化パターンと整合的であった。
観測された二酸化炭素排出量を、同時に測定した炭素同位体および酸素濃度を用いて、発生起源別に分類した。都市ガス起源の二酸化炭素排出量は、やはり朝夕にピークが見られた。ガソリン起源の排出量は朝のピークが顕著である一方で夕方のピークは必ずしも明確ではなかった。これらの起源別排出量は化石燃料消費量から推定される排出量と整合的であり、本研究で開発した起源別分離の手法が妥当であることが示された。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

市街地は温室効果を引き起こす二酸化炭素の一大排出エリアである。二酸化炭素については様々な排出削減策がとられているが、それらが実際にどの程度効率的に行われているのかを調査する術がこれまでなかった。本研究では、大気中の二酸化炭素を測定し、それがどの発生源(都市ガスの燃焼、あるいは自動車での排出)から排出されたものかを明らかにする新たに手法を開発した。この手法を発展させれば、排出削減策の実効果を定量的に評価することが将来可能になる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi