研究課題/領域番号 |
18K01136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米家 泰作 京都大学, 文学研究科, 教授 (10315864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 帝国ツーリズム / 「満洲国」 / 哈爾浜 / 斉斉哈爾 / 日露戦争 / ロシア / ソ連 / 心象地理 |
研究成果の概要 |
(1)事例研究として、近代の中国東北部(いわゆる満洲)で展開した帝国日本のツーリズムについて検討した。ロシア帝国/ソ連の影響力が強く残っていた満洲北部への帝国日本のツーリズムは、初期には敵対するロシアへの旅という性格を帯びていたが、次第に帝国日本の最前線として位置づけられ、日本人旅行者に手懐けられた地域へと変貌した。 (2)理論的考察として、ツーリズムの側面から、帝国日本の心象地理の空間構造について検討した。それは、文明化/停滞、同質性/異文化、他の帝国・文明との対峙/征服という三軸から成り立っていた。この複合的な構造は、近代の海外旅行と植民地主義を捉える上で、重要な示唆を与えるものである。
|
自由記述の分野 |
歴史地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人の海外旅行の最初の興隆は、帝国主義の時代に築かれた。かつて、台湾・朝鮮・中国東北部への旅行は、娯楽のためではなく、実業や教育上の知見を得るために、盛んに行われた。そこで旅行者たちは、自身の体験を通じて、帝国日本を文字どおり「体感」した。しかしそれは、帝国を称揚する価値観によって整えられたものであり、特定の地理的イメージ(心象地理)を構築するために機能した。このことを振り返ることは、現在の日本が周辺諸国に対してもつ理解の淵源をたどることを意味する。今日、開かれた異文化理解を模索する上で、本研究が示す近代日本の心象地理は、さまざまな課題を省みるための参照例となるだろう。
|