研究課題/領域番号 |
18K01148
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
杉浦 芳夫 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特別先導教授 (00117714)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地理学史 / 中心地理論 / 応用研究 / 地域計画 / 都市集落 |
研究実績の概要 |
ポーランドでは、戦後直後に策定された国土計画案の中で都市ネットワーク整備に中心地理論が応用された。しかし、1940年代末に本格的な社会主義政権が樹立されたことにより、国土計画の実施は中止され、中心地理論は一転して批判された。 中心地理論の応用のリーダーであったDziewonskiならびにKostrowickiは、急速な社会主義体制化で疲弊した地方小都市の経済機能研究に「転向」し、中心地理論とは距離を置いた。このうちDziewonskiは、その後、集落ネットワーク研究、都市システム研究に順次取り組む中で、低次都市集落システム理論と位置づけることにより中心地理論を「延命」させた。他方、Kostrowickiはほどなくして農業地理学に専門を変えたので、事実上の弟子Kosinskiが彼の都市地理研究を引き継ぐことになる。Kosinskiは小都市の勢力圏研究で中心地理論を参照することもしたが、ヨーロッパ全域の中心地ステムについて論じたChristaller(1950)の書評において、そこにナチスの亡霊を見て取り、中心地理論に対してはアンビバレントな立場をとっている。 ポーランドで中心地理論に再び光が当たり始めるのは、例えば、次のような研究が発表される1960年代前半になってからである。Christaller(1933)の理論編のポーランド語訳(Eberhardt, 1963)、中心地理論を参照しながらポーランドの農村中心集落の階層区分を試みたChilczuk(1963)、中心地理論がナチ・ドイツによるポーランド占領地の中心集落再配置計画に応用された事実を指摘したGolachowski(1964)。この新たな潮流は、1964年に英文国際誌を目指すGeographia Polonicaの刊行が開始されたことと関係がありはしないだろうか。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
私は、当初、資本主義国起源の中心地理論をめぐる研究は社会主義国では多くないであろうとの予想の下に本研究に着手した。事実、戦後ポーランドの地理学が研究のために研究を行なうのではなく、あくまでも政府の政策実現を下支えするための応用科学的学問であったこともあって、西側諸国で行なわれているような中心地システムの実証研究は、少なくとも1960年代は皆無であった。 ところが、集落システムに関する応用研究では中心地理論はそれなりに参照されているように思われた。そして、1960年代には県(Voivodship)の領域改革に向けての基礎資料を提供する目的からか、1950年代に小都市を対象に盛んに行なわれた勢力圏研究が中規模都市、大都市を対象にするようになった。それは、政府の地域開発資金の投資単位でもあるポーランドの地方行政単位は、常に経済効率的に最適なものが追及されたので、中心都市の勢力圏の現状把握はその画定のための基礎資料となり得たからであると思われる。 残念ながら、以上の結論めいたものは、私が入手したポーランド語文献の翻訳が完了していないので、あくまでも仮説的なものに留まっている。さらに、数は少ないが、勢力圏研究の一環として中心集落の階層構造を中心地理論に基づいて理論的に考察していると思われる注目すべき研究も、1960年代には出現し始めているが、こうした文献についても翻訳に着手できなかった。以上のように必要なポーランド語文献の翻訳が未完了であるために、2018年度内に終えるはずであったポーランドを対象とした研究を予定通りには終了することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では2019年度は、Worobyがカナダ・サスカチュワン州から研究委託を受けた中心集落の整備計画への中心地理論の応用について検討する予定であったが、翻訳が終わっていない必要ポーランド語文献があるため、その翻訳と精読を継続し、引き続きポーランドにおける中心地理論の計画論的応用に関する研究に取り組むことにする。 思いのほか、ポーランドでは地理学者が関係する集落システムの計画論的研究に、少なくともその出発点においては、中心地理論の考え方が影響を与えているようである。したがって、社会主義国ポーランドにおける集落システムの計画論的研究は、これまで西側諸国の中心地研究では必ずしも研究の中心を占めてこなかった、中心地理論の応用的側面の研究に新たな知見を与える可能性がある。 さらに、ポーランドを対象とする研究を継続する理由としては、以下に述べるように、かつては東欧の同じ社会主義国の地理学者ですら、ポーランドにおける中心地理論の計画論的応用研究を知らないことを知り、その研究の意義を改めて確認できたからである。戦時中の日本の国土計画論の一つである石川栄耀の生活圏構成論に、理論的根拠を中心地理論に求めたドイツの国土計画論の影響を見た杉浦(1996)について、昨夏、問い合わせをしてきたハンガリー地理学者Zoltan Ginelliとの意見交換の過程で、彼に、ポーランドの戦後直後の国土計画の一環をなす都市ネットワーク整備計画に中心地理論が応用されていたことを論じた杉浦(2017)を紹介したところ、大きな関心を示したのである。
|