研究課題/領域番号 |
18K01153
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
駒木 伸比古 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60601044)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 立地適正化計画 / 線引き / 都市構造 / 誘導区域 / コンパクトシティ / 空間構造 / 中心市街地活性化基本計画区域 |
研究実績の概要 |
2021年度は,(1)先行研究サーヴェイ,(2)中心市街地活性化に関する政策・計画の収集,(3)地方都市中心市街地における再開発ならびにリノベーションに関わる実態調査,3点が主な実績である。 (1)先行研究サーヴェイについては,前年度に引き続き,地理学や都市計画,建築学などの分野を中心として,立地適正化計画やコンパクトシティ,線引きに関する先行研究を収集し,論文データベースを補完した。 (2)中心市街地活性化に関する政策・計画の収集については,中心市街地活性化基本計画に注目し,情報収集を行った。 (3)地方都市中心市街地における再開発ならびにリノベーションに関わる実態調査については,愛知県豊橋市を対象として,戦後に建設された商業ビルがなぜ形を変えず残っているのかについて,新規テナントおよびリノベーション動きに注目し,その要因を探った。その結果,中心市街地再開発が進む中で商業ビルが残存できたのは,入居テナントやリノベーションをめぐる動きがあり,時代の変化に適応できたこと,入居テナントをめぐる動きでは,イベントによって水上ビルの魅力を発信したことや店舗の多様化によって商業ビルを訪れる人が増加したこと,また,リノベーションをめぐる動きでは、リノベーションしやすい環境づくりが整い,古さを魅力に水上ビルの魅力を高めていったことをそれぞれ挙げることができた。として,変化が進む豊橋市中心市街地において,研究対象とした商業ビルには,豊橋市中心市街地で歴史の伝承役を担うことが期待されていることを示すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の定期的な感染拡大にともない,自治体へのヒヤリングや学生を雇用したデータの作成などが実施することができなかった。 ただし,豊橋市中心市街地における再開発ならびにリノベーションに関わる実態調査については実施することができた。また,地元行政関係者とも,意見交換を実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの研究蓄積を基にした論文の投稿を行う。また,現実的に実施可能な豊橋市を中心とする東三河地域を対象とした実地調査(自治体へのヒヤリングなど)を行う。 なお,学生の雇用については,COVID-19の状況を見ながら実施を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた自治体へのヒヤリングなどが行えなかったたり,学会がオンライン開催になり旅費の支出がなかったため。また,誘導区域のGISデータ作成についても学生アルバイトを予定していたが,COVID-19感染拡大に伴い学生アルバイトの雇用が難しかったことも挙げられる。 2022年度は,2021年度に予定していたヒヤリングを実施する(ただし,COVID-19の状況をみながら計画していく)。なお,学生アルバイトについてはCOVID-19の状況により不可能になる可能性がある。
|