• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

20世紀前半・民国期における中国の経済的ネットワーク展開と地域統合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01154
研究機関愛知大学

研究代表者

藤田 佳久  愛知大学, 東亜同文書院大学記念センター, 名誉教授 (70068823)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード東亜同文書院 / 東亜同文会 / 東亜同文書院生の大旅行調査」 / 日清貿易研究所 / 支那省別全誌 / 支那経済全書
研究実績の概要

昨年につづき、本年も史資料収集とその内容の検討をつづけた。具体的な史資料は20世紀前半期における東亜同文会の支那経済関係者と東亜同文書院生の「大旅行調査報告書」を使用し、検討を続けてきた。そのためのアプローチとして本年度は、まず「荒尾精と日本初のビジネススクール:日清貿易研究所の誕生」をまとめ、『同文書院記念報』vol.28に掲載した。東亜同文会と東亜同文書院が、当時の「支那」(中国)の経済事情を省単位や地域単位、フィールドワークのルートに沿う形で記録する大事業に至った原点は、東亜同文書院開設に至る10年前の日清貿易研究所の開設にあり、そこでの国際的ビジネス教育と貿易商品取扱実践がベースとなった。ここではなぜそのようなきわめてユニークな国際的ビジネススクールが誕生したのか、またそのためにどうようなビジネス教育が創出されたかを明らかにした。
次に「東亜同文書院生の「大旅行」の展開と記録された近代中国像」(東亜同文書院記念報.vol.28)では、具体的な書院生の中国各地への大旅行記録の中から、清末期から民国期にかけての混乱期における経済、政治、社会の変動する姿を浮かび上がらせるとともに、このような動きの中からその基礎的地域の構成をも把握し、地域間ネットワークの基盤を明らかにすることができ、今後の研究の下地ができたと考えている。
もう1点、以上にも関係するが、そのような清末から民国期の変動の中で、書院卒業生たちがどのように民国期の中国や戦前、戦後の日本で就業し、活躍したかを明らかにしようとした『東亜同文書院卒業生の軌跡を追う』(あるむ)の編著を担当した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目に入る前は関連資料がきわめて多いため、それらを捗猟するのに時間がかかったが、2年目はそれらをかなり捗猟、検討できるようになった。基本的には、(A)荒尾精のフィールド資料を根津一がまとめた『清国通商綜覧』、(B)東亜同文書院生のフィールドワークをまとめた『支那経済全書』全12巻、(C)『支那省別全誌』全18巻、改訂9巻中断、(D)書院生の「大旅行報告書」(各学年の各旅行コース別)、および(E)関連資料類などが検討対象である。しかし、2020年に入りコロナウイルス拡大により、国会図書館や各地図書館の閲覧、書院卒業生への面談が制約され、少し進捗状況に遅れが出た。ただし、前記(A)~(D)の諸資料については検討がすすみ、民国期の中国が開港後、ネットワークの核心が上海と漢口に絞られ、天津や広東などは副次的な核に留まったこと、上海と漢口は海運航路の開発でネットワーク化され、それにともなう地域統合化が進み始めたことが資料、データから読み取れ、長江経済圏の形成が芽生え、展開することを確証することが出来た。その動きを時期的に検討し、作図化するメドがつきつつある

今後の研究の推進方策

前記の基本資料(A)では、清末における港湾開港時のその後のネットワーク化への初期条件を若干の貿易品を中心に取扱業者や流通システムの萌芽も考慮しつつ検討し、(B)ではより具体的な貿易品を中心にネットワーク化への方向性を把握できそうである。また(C)ではそれらを個別の省、越省レベルでの動きを把握し、(D)では主に漢口市場の形成と発展というプロセスを軸として、周辺地域への波動とその条件を把握できると考えている。とりわけ、民国期における内陸部の拠点となっていく漢口をネットワークの拠点としてその発展過程と交易商品、交易市場、流通業者、輸送路と輸送機関、生産地域とのかかわりなども対象とし、総合的にネットワーク化の実態を明らかにする。こうして当時到達した地域システムを把握することにより、それが戦後の開革開放後のシステムへの影響レベルも検討したい。

次年度使用額が生じた理由

令和2年当初よりのコロナウイルス感染拡大のため、東京(国立国会図書館等)での史資料調査の実施が不可能であった。また、それに関連し、文献図書の購入ができなかったため、次年度使用額が生じた。令和2年度は、これら史資料を購入及び、可能ならば東京等での史資料調査を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] レジャイナ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      レジャイナ大学
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院台湾史研究所(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央研究院台湾史研究所
  • [雑誌論文] 「荒尾精と日本初のビジネススクール・日清貿易研究所の誕生」2020

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報(愛知大学)

      巻: 28 ページ: 5-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東亜同文書院生の「大旅行」の展開と記録された近代中国像2020

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報(愛知大学)

      巻: 28 ページ: 29-50

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本初のビジネススクールとして誕生し、発展した東亜同文書院2019

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      愛知大学東亜同文書院大学記念センター講演会
  • [学会発表] 京都若王子神社に祀られた近衛篤麿公から荒尾精に送られた「東方斉荒尾精先生の碑」を読む2019

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      荒尾精追悼墓参会
  • [学会発表] 東亜同文書院生の中国大調査旅行2019

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      神奈川大学日本常民文化研究所研究会
    • 招待講演
  • [図書] 東亜同文書院卒業生の軌跡を追う2020

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      あるむ
    • ISBN
      978-4863331624
  • [備考] 愛知大学リポジトリ:東亜同文書院大学記念センター

    • URL

      https://aichiu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=883&pn=1&count=20&order=2&lang=japanese&page_id=13&block_id=17

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi