• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ファッション・デザインとの交差からみる地域文化の現代的消費と新たな地域表象

研究課題

研究課題/領域番号 18K01157
研究機関関西学院大学

研究代表者

濱田 琢司  関西学院大学, 文学部, 教授 (70346287)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域文化 / 地域表象 / 文化的消費 / ツーリズム / ファッション・デザイン / 民芸
研究実績の概要

本研究は,2000年前後以降の地域文化をめぐるいくつかの消費状況のうち,ファッション/デザインの場と伝統的地域文化,とくに伝統的手工芸を中心とする 工芸文化との関わりを,その文化的な背景・歴史的な流れなども含めて,検討することを目的としたものである。
その際,セレクトショップ・ビームスおよびD & DEPARTMENT PROJECTというデザイン系企業の取り組みを事例として取り上げている。最終年度である2020年度には,こうした企業と生産者との関係を中心に現地調査にて聞き取り・確認することを想定していたが,感染症下において,予定していた調査を実施することができず,簡単な電話調査等に切り替えざるを得なかった。そのような経過ゆえ,2020年度は,新旧の文献資料・オンライン公開情報を中心とした検討を主に行い,その成果として,『新しい観光地理学─観光地を読み解くために─』(仮),『現代のツーリズム・モビリティーズ―動きゆく観光と観光学─』(仮)(いずれもナカニシヤ出版)に,それぞれ「アート ツールとしてのアート/アートとしての表象」,「ガイドブック 物質と交差する観光ガイドのかたち」として,アートやデザイン,ファッションという観点から地域文化が表象させている状況をツーリズムにひきつけて検討した原稿を寄稿した(発行準備中)。
また,2019年度末よりの資料調査を中心とする研究の過程で,こうした状況の歴史的系譜についての考察を深めることとなり,昭和期以降に地域の工芸をめぐって展開された民芸運動という文化運動のなかに,当時としては新しい形での地域文化の表象やその消費の過程があったことを合わせて検討した。その考察の一部として,「万博・日本民藝館の濱田庄司と個人作家の展示」(『民芸』808,2020/4)および「三宅忠一の思想と実践」(『民芸』809,2020/5)を執筆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 万博・日本民藝館の濱田庄司と個人作家の展示2020

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      民芸

      巻: 808 ページ: 24-31

  • [雑誌論文] 三宅忠一の思想と実践2020

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      民芸

      巻: 809 ページ: 16-23

  • [図書] 新しい観光地理学─観光地を読み解くために─(仮)2021

    • 著者名/発表者名
      神田孝治・森本泉・山本理佳編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 現代のツーリズム・モビリティーズ─動きゆく観光と観光学─(仮)2021

    • 著者名/発表者名
      神田孝治・遠藤英樹・高岡文章・鈴木涼太郎・松本健太郎編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi