研究課題/領域番号 |
18K01160
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
渡辺 和之 阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (40469185)
|
研究分担者 |
橘 健一 立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (30401425)
杉江 あい 名古屋大学, 高等研究院(環境学), 特任助教 (10786023)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 交易 / 流通 / 家畜市 / 国境 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はネパールからインドを経てバングラデシュに至る家畜交易の流通事情を明らかにすることで、ヒマラヤ地域における諸宗教間の関係を明らかにするものである。前回の2018年8月にバングラデシュ側で行った調査では、牛や山羊などの家畜は人や物資とは別の国境を通って来ること、現在ではインド側がモディ政権の牛の福祉政策の影響から牛の輸出禁止を取り締まっており、バングラデシュ側でも国内農民の保護の理由からインドからの牛の輸入を制限しはじめたなどの情報を得た。しかし、家畜市を見ると、国産の牛に交じり、インド産の牛も混じっていた。国境での取り締まりは厳しく、インド産の牛はほとんど来ていないのにどうして牛市にはインド産の牛がいるのかが謎であった。このため、インド側の状態を見る必要があると、2019年2月にバングラデシュからインドの西ベンガル州に調査に行った。結果として、次の点がわかった。まず、現在でもインドからバングラデシュへ牛が来ていることがわかった。インドのシルグリ郊外では牛市が開かれている。そこで売買された牛は密貿易の形でバングラデシュ側へ送られる。次に西ベンガル州ではモディ政権下でも、州政府の許可証があれば、ムスリム向けに牛肉を販売することができる。牛の解体も許可証があれば問題ないとのことであった。この点で西ベンガル州政府はモディ政権下でも他宗教徒の権利を保証していた。牛はネパールから来るものとビハールから来るものがある。インド側の牛はネパールの平原部で見る牛のサイズと変わらなかった。バングラデシュ側で見るインドの牛のサイズは異様に大きく、おそらくバングラデシュ側に渡ってから特殊な方法で肥育させたものであることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ネパールからインドを経てバングラデシュに至る家畜交易の流通経路のうち、インドとバングラデシュの間が明らかになった。1年目にバングラデシュ側から2年目にインド側から調査をすすめたことで、当初計画の半分程度が明らかになった。残るは、インドからバングラデシュに至る家畜交易の流通経路が州ごとに違いがあるのか、ネパールとインドの間の流通経路だけである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、以下の点に注目しておこなう。1.インド・バングラデシュ国境における家畜交易の地域差。インドの州によって、家畜(特に牛の輸出)について、州の違いによって状況が異なるのか、西ベンガル州のコルカタからベナポールへのルート、メガラヤ州のシーロンからシレットに至るルート、トリプラ州のアガルタラからクミッラに至るルート、ミゾラム州のアイザワルからチッタゴンに至るルートなどの家畜交易の状況をインド側、もしくはバングラデシュ側で調べる。2.ネパール側からインド側への流通経路をネパール側のイラム、ビルタモル、ビラトナガルで調査する。3.インド・バングラデシュ国境における牛の輸出入の制限に関する新聞記事をアジア経済研究所で探す。コロナウィルスの影響で海外渡航できない場合、3を中心に行い、渡航制限が解除され次第、すみやかに調査をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスによる影響で、2020年2月から3月に予定していた調査をおこなうことができなかった。
|