研究課題/領域番号 |
18K01161
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
高橋 春成 奈良大学, その他部局等, 名誉教授 (70144798)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 泳ぐイノシシ / 分散 / 拡大する生息地 / 被害と対策 |
研究実績の概要 |
外海にある壱岐水道の馬渡島・加唐島・加部島周辺(調査地A)、内海にある瀬戸内海の大崎下島・三角島周辺(調査地B)と北木島・真鍋島周辺(調査地C)、湖にある琵琶湖の沖島周辺(調査地D)を調査地とした。まず、イノシシの生息動向や被害と対策について行政担当者、猟友会、島民から情報収集を行った。 その結果、調査地AとDは本島部から島にイノシシが渡っているが、調査地BとCはさらに周辺の島での野生化した飼育イノシシ・イノブタの動向を調べる必要があることが分かった。また、鳥獣保護区・銃猟禁止区である調査地A・Dでは生息密度、調査地Bでは生息密度や狩猟圧の影響を受け、本島部から島、島から島、島から本島部への分散が推察された。海で目撃されたり(泳ぐところ、水死体)、島で最初に目撃されるイノシシは体重20~30㎏程度が多いとの情報から、亜成獣の分散傾向がうかがえた。 調査地A・B・Dで自動カメラ(動画)を設置し、海岸や湖岸での行動や生態を調査した。その結果、3か所とも食料を食べたりするイノシシ(単独、数頭のグループ、親子)が映り、海岸や湖岸が行動圏となっていることが分かった。調査地Bでは、海岸の波打ち際で対岸からのニオイを鼻でとり、水面を確認して泳ぎ出しそうな亜成獣のイノシシ1頭が映った(2018年12月5日午後10時前)。ただ、その後のイノシシの行動は、直前で動画が切れたため不明である。 各調査地ともに人口減少と高齢化の中でイノシシの被害が大きな問題となっていた。対策については、調査地Aでは行政主導の元に島民から駆除員が選ばれ、駆除員と区長を中心に行政や猟友会との連携が図られていたが、調査地間で差異があった。調査地Aの島の駆除員や区長から、駆除の効率を上げるために捕獲檻に接近するイノシシの行動を知りたいとの要望があり、自動カメラによる支援を行い、状況分析と対策についてアドバイスを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の調査予定地に湖の事例として琵琶湖の沖島周辺を追加したが、全体としては当初の計画にほぼ沿った調査内容で研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
調査項目全体にわたり、さらに具体的なデータを入手し分析を進めていく。 ・調査地BとCでは、周辺の島で野生化した飼育イノシシ・イノブタの動向を調べる。 ・生息密度や狩猟圧の影響を受けた分散が推察されるので、猟友会などへの聞き取り調査を行い、さらに人口減少や高齢化の進行、耕作放棄地・放置果樹園・放置竹林などの増加などを踏まえた生息環境の分析と捕獲数に関するデータの分析を進める。 ・自動カメラ(動画)による海岸や湖岸でのイノシシの行動や生態の調査の精度を上げるため、カメラの設置場所や台数などを検討する。 ・イノシシ被害対策では地域住民、行政、猟友会などの連携が重要であるが、4つの調査地で差異があるので、その要因と今後の課題について検討を加え、良好な方策を提案する。また、現地ではイノシシが泳ぐことが島民などによる目撃、うわさ、マスコミ報道などによっておおむね知られているが、その背景や要因、泳力、広域的な取り組みの必要性などに関してはまとまった知識・情報がない状況なので、行政担当者、島の住民、猟友会などにそれらを提供・提起していく。
|
備考 |
・第11回シシ垣サミット(岡崎市)での発表、多摩動物公園の干支(亥年)講演会(東京)で泳いで分散するイノシシをとりあげた。 ・泳いで島に渡り被害を出すイノシシ問題をとりあげた新聞(産経:2018年4月10日、読売:5月22日、京都:8月9日、神戸:12月31日、京都:2019年1月1日など)とテレビ放送(山陽放送:2018年10月24日、2019年2月27日など)にコメントや情報提供を行った。
|