• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医学教育におけるフィールドワークの意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K01173
研究機関自治医科大学

研究代表者

渥美 一弥  自治医科大学, 医学部, 教授 (30646344)

研究分担者 星野 晋  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00259649)
浮ヶ谷 幸代  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40550835)
小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
佐藤 正章  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70382918)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化人類学 / 地域医療 / フィールドワーク / サファリング / 教育 / 人材育成
研究実績の概要

2019年度の本研究は、2018年度の実績を踏まえ、さらに深化させた。渥美は、年間を通じて、島根、岡山、広島、京都の自治医科大学卒業生にインタビューを継続し、若手医師が研修中やへき地医療を始めて困難であったこと、それを文化人類学の知見(特に文化相対主義とフィールドワークにおける「対話」の重要性)を使ってどのように解決しようとしたかを具体的な事例とともに状況説明を受けた。
浮ケ谷は、昨年同様佐藤とともに、夏季休暇中に、宮城県と埼玉県の自治医科大学卒業生(医療活動に従事しある程度の経験を積んだベテラン医師と中堅医師)にインタビューを行い、へき地医療における、特に高齢者に対する在宅看取りを含む医師と患者、患者家族との関係に関する聞き取り調査を行った。そこで、自治医科大学ならではの「たて×よこ」の人間関係と地域でのネットワークが如何に有効に働いているか調査を進めた。
星野は山口県における地域医療(特に山口県率総合医療センターへき地医療支援部が行っている「地域ぐるみで医師を育てる」という地域基盤型医療人育成システムの構築活動)に参加し、医学教育モデル・コア・カリキュラムにおける文化人類学を含む社会科学の必修化を踏まえ、地域医療における人材育成に対する文化人類学の立ち位置かかわり方について検討し、地域実習等の現状把握を深化させた。
小谷は地域医療実習に文化人類学的フィールドワークの知見をどのように取り入れていくか、地域医療実習プログラムの改善に文化人類学の理論を取り入れる方法を模索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、2018年度に行った調査を深化させる形で活動を行っている現状がある。2019年度の調査研究をもとに2020年に行われる文化人類学会における分科会「地域医療と文化人類学の共働―フィールドとしての医療現場から」に向けて十分な研究成果が得られている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、2020年5月30日に行われる2020年に行われる文化人類学会における分科会「地域医療と文化人類学の共働―フィールドとしての医療現場から」における各自の発表を基に論文化を進め、成果論文作成に向けて、さらに各自の活動を進めていく予定である。
しかし、COVID-19禍の状況によって調査をどのように進めていくか熟考していかなければならない。

次年度使用額が生じた理由

浮ヶ谷の2つの調査地の内1つが埼玉県という浮ヶ谷の居住地の近くであったこと、星野の調査地も山口県内で星野の居住地の近くであったこと。それ以外の調査を予定していたが、2県内の調査が順調に進み、当初の予定の分科会への資料を十分収集できた。2020年度は2019年度に予定していた他の調査地へのフィールドワークを行うために2020年度への使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 文化人類学者が見た対話の力2019

    • 著者名/発表者名
      浮ヶ谷幸代
    • 雑誌名

      パペットセラピー

      巻: 第13巻 第1号 ページ: 4-11

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi