研究課題/領域番号 |
18K01174
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
内堀 基光 放送大学, 教養学部, 客員教授 (30126726)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 居住空間 / ロングハウス / 現代性 / 社会的強靱性 / イバン人 / ボルネオ島 |
研究実績の概要 |
本研究は、マレーシア・サラワク州(ボルネオ島西部)に住むイバン人と呼ばれる民族集団の居住様式の変遷から、社会変容と国民国家内における民族集団としての意識、アイデンティティの強靱さを探り、日常生活と世界的、国家的な政治経済状況との関連を解明することを目的としている。単独の研究代表者として内堀は、サラワク州における最大多数民族集団であるイバン人のロングハウスと呼ばれる集住共同体を数多く訪れ、その建築様式、変遷過程、家族構造、生業などを質的に比較するとともに、数量的にもデータとして蓄積するための調査を行う。広域的な調査をともないつつ、綿密で深厚な記述をも追究する。 研究初年度にあたる2018年度は、マレーシア・サラワク州において正味40日に及ぶ現地調査を実施した。イバン人の集住共同体(ロングハウス)を数多く訪れ、その建築様式、変遷過程、家族構造、生業などを質的に比較した。調査地域は、サラワク州南部に位置する州都クチン、および隣接するスリアマン省、ベトン省、スリカイ省などであった。そのうち2件(2ロングハウス)は、内堀が1970年代中葉からの変遷を継続的に観察し続けている共同体であり、建築様式の変化と社会・人口構成の変異を綿密に記録している。サラワク州内の地域によっては、集住家屋共同体の住民の空洞化なども観察されているが、本調査で対象とした共同体は換金作物としてのコショウ、あるいはアブラヤシ栽培が軌道に乗っており、空洞化といった事態は生じていない。むしろ生活空間=建築物としてのロングハウスの現代化の企画が顕著であり、若者層も部分的には都市部での労賃収入を得つつ、この企画に貢献している。 2018年度の調査結果の暫定的報告は、クチン市のイバン(ダヤック)文化財団であるジュガ財団において口頭で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度の調査はサラワク州南部の諸省であり、この地域は経済的に古くから先進的とされてきたこともあり、あらたなロングハウスの建設とともに、地域によっては古くからの堅牢なロングハウスも残っている。2018年度の調査によって、いかなる時期に建てられたロングハウスが今日でもそのまま居住空間として残っているのかについて、大略的な相関が得られた。この相関に沿って2019年度以降の現地調査を行い、古い建築物と現代化した建築物との構造的異同関係を追究する基盤を確立しえたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度の調査では、質的な密度と、量的な範囲の拡大をもったデータを十分に集めえた。これによって広域的な調査に関して、2019年度以降より北部に重点を移すことが可能になった。2019年度以降の計画は基本的に初年度の調査方法に基づいて行う。できる限り多くの集住共同体を訪問し、新たなプランのもとに建築されるロングハウスの見取り図を作成することとならんで、建設の際の費用の出所、建設に関して共同体成員間での意見の相違とその調整のプロセスなどを聞き取り調査する。2019年度はサラワク州中部(シブ省、カピット省)に焦点を当てるが、南部の諸省でも引き続き補充的な観察と聞き取りを行う。2020年度はさらに北部の諸省の調査に進む予定である。サラワク州のダヤック財団とは長期にわたる調査協力を約束したため、調査ヴィザの取得等で便宜を図ってもらえることとなった。 なおサラワク州内の移動に関しては、四輪駆動自動車を利用するが、本研究では実施期間中知人のものを無料で借用できるようになっため、経費的には科学研究費補助金を使用することなく済み、効果的に補助金を活用できる目途が立った。
|