研究課題/領域番号 |
18K01177
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
野口 久美子 明治学院大学, 国際学部, 准教授 (00609571)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アメリカ先住民 / カジノ産業 / 経済発展 / 自治 / 文化復興 / アイデンティティ / 博物館 / 家族 |
研究実績の概要 |
本研究課題の2年目となる本年度は、「インディアン・カジノ時代」の部族、州、連邦間のパワーバランスに関する実態調査として、主としてカジノ産業と先住民福祉に関する9月と3月の現地調査を予定していた。だが、図書出版とコロナ禍での海外渡航規制により、当初の研究予定に大きな変更を余儀なくされた。そのため、研究計画の修正を行うとともに、代替として(1)(2)を、さらに次年度の現地調査に向けた文献調査、資料調査として(3)を行った。 (1)4月から10月にかけて①文献調査に加え、②電話やメール、Skepeなどを利用したインタビューやアンケート調査を行った。②については、カリフォルニア州の複数の先住民保留地内の博物館、カジノ施設、部族施設で働く部族成員、スタッフよりカジノ収益金を用いた部族文化復興の現状に関する実態や意見を収集した。これらの成果の一部は、本研究プロジェクトの途中経過として『インディアンとカジノ:アメリカの光と影』(ちくま新書、2019年)に収めている。 (2)11月5日から7日かけて①ハワイ大学で開催されたAmerican Studies Associationの年次大会に参加し、博物館研究に携わる日米の研究者との意見交換を行った。また11月7日から8日にかけては②カリフォルニア大学デイビス校で開催されたアメリカ先住民研究学部設立50周年記念式典に参加し、本研究代表者が依拠する「アメリカ先住民研究の脱植民地理論」研究の一つの拠点となった同学部の教員、大学院生と研究理論や方法論についての意見交換を行った。 (3)12月から3月にかけては①インディアンカジノ関係の一次資料と論文の収集、②比較研究の視点から日本におけるカジノ産業とアイヌの経済発展・文化復興に関する文献の収集、③またインディアン全国カジノ協会が発行するインディアンカジノ産業の年次報告書の入手と情報整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実績報告でも述べたように、本年度はインディアン・カジノ時代における部族、州、連邦のパワーパランスに関する調査を主としており、9月と3月にそれぞれ3週間程度の現地調査を予定していた。しかしコロナ禍の中での海外渡航規制により、予定していた現地調査を実行することができなかった(本年度9月に実施予定であった現地調査が、図書出版準備の遅れなどで実施できなっかったため、代替として本年度2月の実施として再調整したが、結果としてアメリカへの渡航規制により2月、3月の現地調査がいずれも実施不可能となった)。代替として、次年度に行う作業の前倒しの実施や、在宅でも可能なインタビューや聞き取り調査を行い、3年の研究期間全体としての現地調査の大幅な遅れを回避するための措置をとった。その他、文献収集、分析、整理や、国内外への学会参加については、のきなみ予定通りに行った。以上の理由から(3)の評価となった。
|
今後の研究の推進方策 |
海外渡航規制により現地調査が大幅に遅れていることから、本研究の3年度に予定している文献調査やオンライン情報を用いたデータ収集を前倒しで実施するとともに、現地調査に代わり、オンラインでのインタビューや意見収集を継続する。また、2019年度に実施予定であった現地調査は、2020年度に予定している現地調査と合わせて実施する。とはいえ、現段階ではアメリカ渡航の可否について予測が困難であることから、2020年9月の現地調査については実施できない可能性もある。そのための現実的な代替措置として、2020年度の2月から3月にかけて、最大約6週間の現地調査を実施し、研究課題を達成できるよう研究計画の調整をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は図書出版(『インディアとカジノ』の準備と2020年2月から続くコロナウィルスの影響による渡航規制により、アメリカ合衆国で実施予定であった二度の現地調査を行うことができなかった。調査の遅れについては、次年度以降、アメリカへの渡航が可能となれば、当初に予定していた2度の現地調査期間をそれぞれ1週間ずつ延長することで、実施するものとする。
|