研究課題/領域番号 |
18K01179
|
研究機関 | 育英短期大学 |
研究代表者 |
佐藤 喜久一郎 育英短期大学, その他部局等, 講師(移行) (30728358)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 寺社縁起 / 在地縁起 / 寺社資料 / 伝説 / 歴史実践 |
研究実績の概要 |
今年度は世界的な新型コロナウィルスの流行により、予定していたフィルドワーク、インタビュー調査、研究会などを全て中止することになった。 本研究の情報提供者(インフォーマント)には、いわゆる「古老」や宗教者が多く、感染リスクを冒すことで地域社会に与える影響は大きい。コロナ禍以前においても、代表研究者は被調査者の健康状態やコミュニティとの関係を考慮しつつ、慎重に研究を進めてきた。まして、現在のような病気蔓延の社会状況のもとでは、よりいっそうの注意と安全対策が求められることになる。 本研究においては、文書所蔵者宅への個別的な訪問、文書蔵での複数の研究者による調査活動、「古老」へのインタビューなどが必要不可欠であるが、調査を継続しようとすれば、これらの実施は必然的に「三密」となり、被調査者の健康リスクを伴うことになる。このことはきわめて危険であるため、今年度はフィールドワークを中断し、リスクを回避することに決めた。 またそのこととは別に、文書の解読などの作業に当たってきた研究協力者の多くも、コロナ禍による研究環境の大きな変化によって従来のような研究活動を満足に行うことができなくなっている。そのため今年度は、フィールドワーク以外のことについても実施規模を縮小し、これまでに撮影した文書類の整理分類と比較分類など、代表研究者がひとりで行えることだけをするに留まった。本格的なインタビュー調査と、残された文字資料の写真撮影はコロナ禍の終息を待って行うことになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの流行により、フィールドワークの実施が不可能となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の終息を待って調査を再開する。未調査の寺社資料(主に近世文書)の写真撮影と、インタビューによる聞書を行い、その成果をまとめて論文を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス蔓延のため、本年度はフィールドワークによる新規史料の調査を諦め、前年度までに調査した文字資料の整理と解読のみを行った。そのため、本年度の支出は史料の比較検討のために必要な書籍の購入と、画像処理を行った写真資料の保存のための機器の購入のみに留まっている。
|