研究課題/領域番号 |
18K01184
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
渡部 圭一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (80454081)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 資源管理 / 森林資源 / 低植生環境 / はげ山 / 柴山 |
研究実績の概要 |
本課題では、豊かな森林資源に囲まれた村というイメージを転換し、低植生~無植生状態という過酷な状況におかれた人々がどのように生存を維持したかを明らかにすることを課題としている。 初年度の研究計画として、まず近江湖東に所在する近江国蒲生郡南津田村(近江八幡市南津田町)の共有山を対象とした調査を進めた。近世~近代の絵図・文書(南津田町共有文書、国文学研究資料館所蔵南津田村文書)、および聞き取り・写真資料などの分析から、近世~明治初期の「はげ山(無植生状態)」の実態と、昭和戦前期にかけての植生の変動過程(不安定な低植生状態)を明らかにし、一部を口頭報告した。 このなかでは、慢性的な資源不足の影響下で、日常の燃料を藁に依存する生活様式が形作られていたこと、正月と葬式以外では薪(割り木)を使わないというほどの極度の消費制限が行われていたことなど、従来にない知見を提示することができた。 併行して、湖西・比良山麓の近江国滋賀郡北比良村(大津市北比良)を対象とし、森林資源管理に関わる聞き取りと石工職人の生産用具の調査を行った。本研究課題では、植生密度の異なる近江湖東・湖西を比較することに重点をおいているが、北比良の調査でも、広大な共有山を主に柴山として利用する一方で、湖上輸送により湖東側に燃料資源を活発に移出していたことが明らかになった。従来の村の資源管理の研究に欠けていた、移動する燃料資源という視点により、2019年度の研究の重要な足掛かりを得ることができた。 なお上記の研究で得られた知見は、 所属機関における歴史展示(B展示室)のリニューアルの実施設計に盛り込んでいるほか、調査成果の一部を生かして所属機関におけるギャラリー展示「琵琶湖漁具図鑑―魚つかみの道具のヒミツ」などの研究発信事業も進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究計画として掲げていた近江湖東の調査としては、同地域に所在する近江国蒲生郡南津田村(近江八幡市南津田町)を選定した。県内外の史料調査、現地における聞き取り調査ともに、所蔵機関や地元自治体・現地の関係者の理解を得て順調に進捗している。とくに当初の研究課題として掲げていた、慢性的に不足する植生環境下で形作られた生活・労働の特徴というテーマについて、具体的な成果の公表に繋げることができた。 つぎに近江湖西の調査として、1000メートル級の山林を擁する比良山麓地域を選定した。同地域から近江国滋賀郡北比良村(大津市北比良)を対象とし、当初の研究計画どおり資源管理に関わる聞き取りと石工職人の生産用具の調査を集中的に行なった。その結果、資源量の差が明確に表れる労働慣行や、燃料資源の移動の空間的把握という当初の研究課題に沿うかたちで、実質的な知見が得られつつある。現地調査は関係者の協力のもとで継続的に実施できたが、文書調査は事情により2019年度からの着手となった。 2019年度は、近江湖東・湖西の比較の視点を引き続き重視しながら、さらに地域間を行きかう燃料資源に注目し、燃料資源の移動の空間的把握を進める計画としているが、これについても2018年度のフィールドワークの延長線上でスムースに調査研究を進められる状況となっている。 なお当初の研究課題に盛り込んでいた、琵琶湖東岸一帯の村絵図資料(主に明治初年の「地券取調総絵図」)の広域的なデータ収集については、交付決定時の研究費の制約から見合わせることとしたが、上記のとおり湖西・湖東の具体的な良質な比較事例が得られたことで、研究の進展には影響を及ぼさないものと考えている。 上記のことから「おおむね順調に進展している」と判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
近江湖東・湖西の比較調査としては、2018年度に続き、近江国蒲生郡南津田村(近江八幡市南津田町)と近江国滋賀郡北比良村(大津市北比良)を対象とした近世~近代期の文書調査と聞き取り調査を実施する。 南津田の2019年度の調査は、県外では国文学研究史料館の所蔵する南津田村文書の撮影・分析を継続するほか、所属機関の所蔵する古写真や当事者のスケッチ・回想記録なども重点的に活用しつつ、さらに手厚い植生景観の変遷の把握に努める。また地元の近江八幡市史編さん室の所蔵する絵図史料の精査を行う。 つぎに北比良村の文書調査は、2019年度から大津市歴史博物館の所蔵する北比良共有文書・絵図のデータを利用して研究を進める。これにより近世~近代期の歴史的な視点をまじえ、湖東側の南津田との比較を進めることが可能になる。北比良では石工職人にも注目し、森林の多面的な利用と資源の移出のありかたを把握する。 上述したように、当初の研究課題に掲げていた琵琶湖東岸一帯の村絵図資料のデータ収集については見送らざるをえないが、これに代わる素材として、①明治初年の地誌として活字化されている滋賀県物産誌の植生記述、②滋賀県統計書における薪・炭・割り木・竹などの統計データ、③国立公文書館つくば分館の保管する旧林野庁所管のいわゆる国有林史料の活用をはかる。③に関しては、南津田・北比良ともに村内に小規模な国有林が所在することから、周辺を含めた広域的な考察にとって有益な素材となることが期待される。 さらに2019年度は燃料資源の移動の空間的把握というテーマを重視するが、その際、湖東と湖西の中間に位置する沖島(近江国蒲生郡沖島村、近江八幡市沖島町)の資源管理に着目し、島に移入される燃料資源を調査する。大量の燃料を費やす身シジミ生産など近代期の新しい生業を軸に、燃料の移動のありかたとその変動という問題に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画のうち、文書撮影のための県外出張旅費に関しては、想定以上に撮影が進捗したことや、県内の公的機関等に保管されているアクセスの容易な研究素材(滋賀県統計書・滋賀県物産誌・滋賀県行政文書等)が見いだせたことから、予定より少額の支出となった。これについては2019年度の県外出張旅費として、国立公文書館つくば分館等の資料撮影の用途、および上記の滋賀県統計書・滋賀県物産誌・滋賀県行政文書等のデータ入力のための謝金等にあてることを計画している。
|