研究課題/領域番号 |
18K01185
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
李 善姫 東北大学, 東北アジア研究センター, 学術研究員 (30546627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 結婚移民 / 高齢化 / 多文化ケア |
研究実績の概要 |
「移民とケア」に関する研究は、これまで「ケア労働者」としての移民問題だけが主に論じられてきて、加齢・高齢化する結婚移住女性のケア問題については、あまり注目されてこなかった。本研究で注目する結婚移住女性の場合、家庭内での日本人のケア労働を担った後、いずれは日本人と同じくケアを受ける側になる存在と言える。ジェンダーと外国人という複合的要因により、移住女性たちが身体的・精神的不調を訴える例が少なくない中、多文化的ケアは充分ではない。そのため、研究者のフィールドである東北では、移住女性たちが治療を目的に再び本国に戻るなど移動を繰り返すことも多い。本研究では、医療人類学的視点から移住女性の身体的・精神的問題と日本の医療現場の経験のズレ、家族や地域社会のケアの実態を明確にし、加齢・高齢化の中の移住女性のケアシステムの在り方を提言することを目的とする。ここで想定するケアとは、高齢化に伴う病気や認知症といった身体面でのケアだけでなく、うつ病や更年期障害のような精神面でのケア、経済的自立に関わる社会的ケアも含める。 本年度は、特にうつ病状態にある移住女性3人の聞き取り調査を行い、うつ病に至るまでの経過と現在のケア状況における課題を考察した。また高齢化とともに身体的不調と日本の医療機関とのやりとりに関しても移住女性たちの経験談を収集している。国際比較研究としては、韓国における結婚移住女性たちに対する医療支援システムや帰国した移住女性への聞き取り調査も行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
そもそも計画していた東京や大阪の在日コリアンの高齢者支援システムに関する調査を行うことができなかった。その理由としては、研究者が育児と研究を両立しなければならない立場にあり、長期間フィールド調査に出るためには第3者の協力が必要となるが、今年度はその協力を得ることができなかった背景がある。そのため、今年度は近距離にある東北内での移住女性に関する調査に注力した。次年度にまとまって時間をかけて東京や大阪の在日コリアンの高齢者支援システムに関しては次年度に調査を行うつもりである。
|
今後の研究の推進方策 |
外国人移住女性の高齢化と加齢化にともなうデーターを得ることが難しい中、自治体と協力してアンケート調査を行うことを考えている。引き続き、聞き取り調査を行う一方d、移民政策に先進的海外の事例も収集する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本来予定していた東京と大阪における在日高齢者ケア施設への調査を研究者の日程調整の不都合によって、次年度に変更した。次年度には、東北の移住女性のインタビュー調査に加え、多文化ケアに進んでいる国内の地域と国外の事例に関して調査を進める予定である。
|