• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

カタストロフィと日常の中の政治~原発避難者の地域市民性

研究課題

研究課題/領域番号 18K01193
研究機関岡山大学

研究代表者

鄭 幸子  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (20770001)

研究分担者 宮川 陽名  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (10790610)
上杉 健志  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (20791114)
大澤 貴美子  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (70804251)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード異邦人 / 政治 / 移動 / 災害 / 当事者
研究実績の概要

研究分担者と共に、あるいは各自手分けして以下の調査と研究をした。被災者や支援者たち一人ひとりに焦点を当てる調査、文献研究、地方政治の場での代表制の分析を行い、その成果の一部を出版物としてまとめた。前者の具体的な調査方法は、1)福島原発おかやま訴訟の裁判の傍聴や弁護団による報告会への参加、2)南相馬ひばりエフエム「柳美里のふたりとひとり」アーカイブにおさめられた296回分の被災者たちのインタビューからの情報収集、3)東日本大震災の被災地のA市での現地調査 以上の調査をベースにしつつ、特に3)東日本大震災の被災地のA市での現地調査を中心に論文としてまとめた。

それ以外にも、社会学及び人類学的なアプローチにより、4) 東日本大震災を機に移住した人たちがいる岡山県真庭市蒜山振興局との面談 5)真庭なりわい塾が開催した地域を知る&移住説明会への参加 6)移住者支援団体のHP及び復興庁HPから情報収集、7)東日本震災、地方創生、および科学技術研究に関する書籍や論文(英語及び日本語)収集と精読を行った。


また政治学の見地から、8)岡山県議会・市議会における避難者・移住者に関する発言内容の分析、避難者・移住者一般に関する記録や先行研究および分析枠組・理論枠組構築のための先行研究のレビューを行い、岡山地方政治における東日本大震災関連の避難者・移住者の実質的政治代表に関する研究論文執筆開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19により、研究者を含め人々の移動が制限された

今後の研究の推進方策

フィールドワークや国際学会発表を計画していたものの、コロナウィルスによる非常事態宣言で、国内外の学会や裁判開催のキャンセルもあり、今後の予測は難しいものの、状況判断のための情報収集に時間を割きながら、計画の変更を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19など、予期せぬ制約により、予定通り通り進められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「『此の高価なレッスン』:東日本大震災を『忘れン!』」2019

    • 著者名/発表者名
      鄭幸子
    • 雑誌名

      岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要

      巻: 4 ページ: 50~71

    • DOI

      http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/ja/journal/biess/4/--

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi