研究課題/領域番号 |
18K01195
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
飯高 伸五 高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 歴史認識 / 戦跡 / 観光 / パラオ / グアム / ペリリュー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、慰霊や体験学習のために近代戦争の戦跡を訪問する営為、すなわち戦跡観光において、ホスト/ゲストの二項対立には収まりきらない多様な行為者が周囲の社会環境とどのような交渉をおこない、アイデンティティや歴史認識を構築していくのかを、太平洋戦争の戦場となったミクロネシア地域を事例に検討していくことであった。研究初年度の2018年度は、太平洋戦争の記憶や慰霊・顕彰をめぐる既存の文献や史資料の整理を行い、次年度の現地調査の調査項目作成を行った。また、グアム島で短期の現地調査を実施し、2019年の米軍再上陸75周年、2020年の終戦75周年を控えた最新の動向調査を行った。 文献調査および史資料整理からは、戦争当事国である日米の観点に加えて現地社会の観点を反映させた情報が少ないことに加え、戦跡を訪問する人々、観光会社、そして現地社会との関係も不明な点が多いことを再確認した。次年度に予定しているペリリュー島での現地調査では、パラオ人の郷土史家が戦跡観光に与える影響や、観光会社と現地社会との関係などに注目して調査を行う必要性があることを確認した。グアム島での短期現地調査からは、新しくオープンしたグアム博物館の常設展示のなかで、太平洋戦争の記憶が米軍による「解放」として表象されつつも、残留日本兵・横井庄一の展示も設けられ、日本では忘却されつつある戦争の記憶が再度喚起されていることがわかった。一方で、同島南部のタロフォフォ滝リゾート公園では、レジャー施設とあわせて、同氏が潜伏していたヨコイ・ケーブが再現されているが、韓国系の資本により整備されたこともあり、戦争の記憶継承の場として位置づけられ難い現状があることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は米軍上陸75周年(2019年)、終戦75周年(2020年)の節目において、太平洋戦争の旧戦場における戦跡観光の展開を、多様な行為者のアイデンティティ形成や歴史認識に注目して検討するものであるが、初年度は次年度以降の現地調査内容の精査を行いつつ、補足的な現地調査および現地情報の収集をすることができたため、概ね順調に進捗している。当初予定していたパラオ共和国訪問はかなわなかったが、研究代表者は同国での調査経験が長くあるため、2019年度に調査準備をしつつ本調査に臨むことで十分に対応できる。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究成果を踏まえて、2019年度はパラオ共和国での現地調査を中心に研究を実施する。特に同国のペリリュー島での調査に重点を置き、2019年9月に実施予定のペリリュー戦終結75周年記念行事の参与観察と聞き取り調査を行う。式典の一部始終を記録しつつ、行事の参加者および現地社会の関係者に対する聞き取り調査を実施する。現地社会の関係者に対する調査では、同島の戦争遺物を長年にわたり収集しつつ、ペリリュー州の戦争博物館設立にも寄与してきた郷土史家に対する聞き取り調査を重点的に行い、戦争当事国の日米とは異なるかたちで形成されていったことが予想される、ペリリュー島の人々の歴史認識の一端を明らかにする。 なお、当初はグアム博物館での情報収集は想定していなかったが、新たにオープンした展示のなかに太平洋戦争を巡る展示が含まれており、本研究課題とも関わりが深いため、2018年度は補足的に情報収集を行った。今後もパラオ共和国とあわせて比較対象としてグアム島の動向にも注視し、研究を進めていく。
|