• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

パラオ諸島の戦跡観光におけるサブジェクトとエイジェントの民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01195
研究機関高知県立大学

研究代表者

飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化人類学 / 歴史認識 / 戦跡 / 観光 / パラオ / グアム / ペリリュー
研究実績の概要

本研究では、太平洋戦争の戦跡を訪問する営為(戦跡観光)において、ホスト/ゲストの二項対立には収まりきらない多様な行為者が、いかにアイデンティティや歴史認識を構築していくのかを民族誌的に検討している。事例研究の舞台として、太平洋戦争の激戦地であったミクロネシア地域のパラオ諸島とマリアナ諸島を設定した。研究最終年度にあたる3年目は、初年度に行ったグアムでの現地調査および二年目に実施したパラオ共和国ペリリュー州での現地調査のデータを整理・分析し、成果発表を中心に研究活動を行った。
調査データの分析に際しては、観光客、退役軍人、遺族、現役米兵、遺骨収集団、現地ツアーガイド、郷土史家、歴史保存の実務家、映像作家といった多様な行為者が、戦跡を訪問する営為に対して付与している意味が、いかなる相互関係にあるのか、戦跡観光の現場におけるかれらの出会いに注目して分析した。同時に、2019年に実施された戦闘終結75周年の諸イベントと、当該地域における同時期の文化事業や国家イベント(グアム博物館のリニューアル、パラオ共和国独立25周年記念祭など)との連関を念頭に置いて国内で文献研究を行い、太平洋戦争の記憶の動態を歴史的および地域的文脈なかで分析した。
以上を踏まえて、オンラインでの国際学会Royal Anthropological Institute 2020および国際シンポジウムContesting Memorial Spaces in the Asia-Pacific (Kyushu University Border Studies)に参加し、研究発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 1974年と2004年、パラオの伝統政治と近代政治-山本真鳥の研究を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 88(3) ページ: 263-285

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パラオにおける伝統の再編と日本統治の記憶2020

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 173 ページ: 48-56

  • [学会発表] Converted Memoryscape in a Former Mining Village in Palau, Micronesia : On the Way Local People Appropriate the Development Discourse by the Empire of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      Royal Anthropological Institute 2020. Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future. Panel B06: Multi-disciplinary studies of 'islandscape' as a meshwork
    • 国際学会
  • [学会発表] Shifting Memoryscape of the Pacific War : On Two Japanese Veterans’ Projects in Palau, Micronesia2020

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      Contesting Memorial Spaces in the Asia-Pacific (International Conference hosted by Kyushu University Border Studies)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi