• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

パラオ諸島の戦跡観光におけるサブジェクトとエイジェントの民族誌的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化人類学 / 歴史認識 / 戦跡 / 観光 / パラオ / グアム / ペリリュー
研究成果の概要

本研究では、太平洋戦争の戦跡を訪問する営為(戦跡観光)において、戦跡観光の現場に身を置く多様な行為者が、国家の枠組みで太平洋戦争の記憶を想起するサブジェクトとして、あるいは国家の枠組みに回収しきれない創造性を持ったエイジェントとして、構築されていく過程を民族誌的な観点から検討した。事例として、パラオ諸島ペリリュー島における戦闘終結75周年、米軍によるグアム「解放」75周年を巡る動向に注目し、日米の訪問者など戦跡観光に関わる人々、戦跡やモニュメントなどのモノ、人々やモノを受け入れてきた地域社会の3者間のもつれあいのなかで、戦争の記憶を想起する主体が構築されていく過程を明らかにした。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人、モノ、地域社会のもつれあいのなかで、戦跡観光における記憶の主体が形成されていく過程を検討した本研究は、ホストとゲストの相互作用に注目する観光研究、戦争の記憶のせめぎあいに注目する戦争社会学、太平洋戦争の地域社会への影響を検討してきたオセアニア研究に対する学術的貢献を果たすことができる。また、アジア・太平洋地域の人々が国家的枠組みを超えて戦争の記憶を分有し、相互理解を深めるための基礎資料の提供など、広く社会的還元を果たすことができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi