• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

都市の記憶をめぐる創造と実践:芸術祭を通じた市民社会の形成に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01198
研究機関東北大学

研究代表者

越智 郁乃  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10624215)

研究分担者 川崎 修良  長崎県立大学, 地域創造学部, 准教授 (60726884)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード芸術祭 / 文化政策 / 日本 / フランス / 都市計画 / 市民参画 / まちづくり / 観光
研究実績の概要

本研究は、現代日本及びフランスの地方都市での文化芸術による地域振興事業を事例に、現代の市民社会のあり方について人類学的に探究するものである。新潟市とフランス・ナント市において行政主導で開催される芸術祭を例に、公共空間での作品制作、観覧、管理の中で生じる「記憶をめぐる創造と実践」、すなわち作家と市民との関与や、一過性の観覧客の見るという行為を含みながら、いかに土地/人/出来事の「記憶」が選択・表現され、共有/拒否されようとしているのかを明らかにすることで、現代の市民社会がどのように形作られようとしているかを考察した。
今年度はコロナ禍のため当初の予定を変更して以下の2点の研究・国際学術交流を行なった。
1)新潟市における市長交代に伴う芸術祭を中心とした文化行政の変化と、それを受けた市民の活動について調査・分析するとともに、他の国内の芸術祭開催地における観光まちづくり・都市計画と比較考察した。
2)これまでのフランス・ナント調査を通じて交流を行ってきたナント国立建築大学の研究者らとの国際シンポジウム「文化プロジェクトと都市計画  京都の試みとフランス・ナント市の『過渡期の都市計画』の対話を通した芸術祭の役割とその展望」をアンスティチュ・フランセ関西-京都にて実施し、芸術祭と都市計画・観光・市民社会の成熟について日仏の研究者・実務者らとオンラインで議論した。また、このシンポジウムの記録に加えて、地方自治体の文化行政と教育機関の役割、及び文化プログラムを通じた学生のまちづくりへの参画に関する論考を追加したブックレット『URP 先端都市研究シリーズ24 創造都市における文化プロジェクトと担い手育成:フランス・ナント市と京都市を例に』(川崎修良・越智郁乃 編)を出版した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] グルノーブル・アルプ大学アルプ都市計画学・地理学研究所PACTE研究機関/ナント国立建築大学AAU-CRENAU研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      グルノーブル・アルプ大学アルプ都市計画学・地理学研究所PACTE研究機関/ナント国立建築大学AAU-CRENAU研究所
  • [図書] 創造都市における文化プロジェクトと担い手育成 フランス・ナント市と京都市を例に2021

    • 著者名/発表者名
      川崎修良・越智郁乃
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      978-4-904010-39-6
  • [学会・シンポジウム開催] 文化プロジェクトと都市計画 京都の試みとフランス・ナント市の『過渡期の都市計画』の対話を通した芸術祭の役割とその展望2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi