• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

都市の記憶をめぐる創造と実践:芸術祭を通じた市民社会の形成に関する人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東北大学 (2020)
立教大学 (2018-2019)

研究代表者

越智 郁乃  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10624215)

研究分担者 川崎 修良  長崎県立大学, 地域創造学部, 准教授 (60726884)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード観光まちづくり / 芸術祭 / アートプロジェクト / 過渡期の都市計画 / 地域文化 / 記憶
研究成果の概要

本研究では現代日本及びフランスの地方都市での文化芸術による地域振興事業を事例に、現代の市民社会のあり方について人類学的に探究した。具体的には、日本の新潟市と姉妹都市のフランス・ナント市において共に行政主導で開催される芸術祭(現代芸術の祭典と関連事業)を例に、公共空間での作品制作、観覧、管理を通じた行政、作家と市民との交渉や、観覧客の見るという行為を含みながら、いかに土地/人/出来事の「記憶」が選択・表現され、共有/拒否されようとしているのかを明らかにすることで、現代の市民社会がどのように形作られようとしているかを考察した。

自由記述の分野

文化人類学・民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二芸術祭を通じて地域文化表象や地域資源の再解釈が行われ、そこに主体的に関与する作家・市民が協働しながら自他の記憶を作品に昇華し、それがまちづくりへと発展している。しかしそれらは市政や芸術監督の強い権限下にあることに注意すべきである。特に日本では市民主体の芸術祭が称揚されるが市民と芸術祭のディレクション側は対等ではなく、強い権限なしに芸術祭の継続もない。一方ナント市では芸術祭を通じて都市再開発や都市計画に関わる職能集団が育ち、公的な教育にも発展していることから、芸術祭の枠組みを超えた関与者の増大が伺える。これは日本の芸術祭を通じた地域振興、文化芸術政策への大きな示唆であり、本研究の成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi