研究課題/領域番号 |
18K01202
|
研究機関 | 育英短期大学 |
研究代表者 |
三浦 哲也 育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80444040)
|
研究分担者 |
櫻田 涼子 育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30586714)
稲澤 努 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30632228)
山崎 寿美子 愛国学園大学, 人間文化学部, 准教授 (80706937)
横田 祥子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (80709535)
深川 宏樹 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00821927)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 食実践 / 住空間 / つながり / アジア・オセアニア / 文化人類学 |
研究実績の概要 |
本研究は、アジア・オセアニア地域において、家屋の空間利用の特徴と、食をめぐる諸実践を比較・考察し、これを通じて構築される関係性の動態を明らかにすることを目的としている。 本研究の初年度である2018年度においては、10月に研究集会(於・筑波大学東京キャンパス)を開催した。そこでは、まず研究組織(6名)の全体として、研究課題の内容の確認と、それに係る先行研究の批判的検討を行った。その上で、組織各員が対象とする社会の情報と問題意識の共有、共有すべき調査項目と手法の確認をおこなった。 その際、各員の調査地の現況と調査の方針の議論において、特に家屋の物理空間とその利用法、意味づけ、立地やデザイン・意匠に対する価値や意味づけなどについての通文化比較の必要性とそれに伴う共通調査項目が確認された。また、近代化や多文化的状況への対応について、比較研究するための具体的な研究フレームワークの策定について検討した。 また、各員が実施する実際の現地調査については、得られる資料の質的特性を鑑み、一定程度長い期間現地に滞在してフィールドワークを行う必要性が指摘された。そこで、当初計画では助成期間中に各員各年度計3回の現地調査を行うとしていたが、必ずしもそれに拘泥せず、研究費と各自のエフォートとを勘案しつつ、適宜長めの日程での1~2回の調査を行う予定に調整することも可とした。 その後、各員は文献調査を中心として調査研究を進め、その情報を適宜組織内で共有しつつ、次年度の長期調査に向けての具体的な調査内容の精査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究組織全員による研究会議にて、現地調査で得られる資料の質的特性を鑑み、ある程度長い期間現地に滞在してフィールドワークを行う必要性が指摘された。交付金額との兼ね合いから、3年間の助成期間中、必ずしも全員が各年度1回ずつ計3回の現地調査するのではなく、研究費と各自のエフォートとを勘案しつつ、長めの日程での1~2回の調査を行う予定に調整変更した。そのため、本年度は現地調査を行わず主として文献調査を行い、2019年度に長期の現地調査を行う予定の者が複数いる状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
文献資料の収集を進めるとともに、一定期間現地で調査を行う時間を確保するように努め、現地調査において質量共に充実した資料が得られるよう事前準備の万全を期す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究組織全員による研究会議にて、現地調査で得られる資料の質的特性を鑑み、ある程度長い期間現地に滞在してフィールドワークを行う必要性が指摘された。各年度の交付予定金額との兼ね合いから、3年間の助成期間中に必ずしも全員が各年度1回ずつ計3回の現地調査するのではなく、研究費と各自のエフォートとを勘案しつつ、長めの日程での1~2回の調査を行う予定に調整変更した。そのため、本年度は現地調査を行わず主として文献調査を行い、2019年度に長期の現地調査を行う予定の者が複数いる。要するに、本年度の旅費の使用額が抑えられ、その分が次年度交付額とあわせて長期調査を行うための費用となる、ということである。
|