研究課題/領域番号 |
18K01205
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
福岡 正太 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (70270494)
|
研究分担者 |
寺田 吉孝 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00290924)
藤岡 幹嗣 立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
笹原 亮二 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (90290923)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 無形文化遺産 / 文化財レジーム / 芸能の映像記録 / 硫黄島 / 徳之島 |
研究実績の概要 |
本研究は、無形文化遺産概念の普及や文化財行政の変化等を背景に、島嶼社会における民俗芸能の伝承の課題を明らかにしようとしている。特に、様々な知見の交換をうながし、対象への理解を深めるためのメディアとして芸能の映像記録をとらえ、その活用可能性に焦点をあてた研究をおこなってきた。本年度は最終年度であり、現地での映像上映と意見交換およびシンポジウムの開催により成果をまとめる計画だった。しかし、コロナ禍に対する島の脆弱な医療体制を考慮した訪問の自粛により、計画の多くを実施できなかった。そのため研究期間を一年延長して、それらの実施を目指すこととした。 1.硫黄島における調査 鹿児島県三島村硫黄島の八朔太鼓踊りの映像の編集作業を進めた。今後、状況の推移を見極めながら、島での映像上映と意見交換を通して、民俗芸能維持における課題とそれに対する島の人々の工夫を明らかにしたい。 2.徳之島における調査 鹿児島県徳之島の民俗芸能伝承における映像記録の活用可能性を探るため、徳之島の28集落の民俗芸能を選択的に視聴できるマルチメディア番組「徳之島の歌と踊りと祭り」を制作した(国立民族学博物館製作)。また、昨年度に引き続き、国立民族学博物館が制作したフォーラム型情報ミュージアム「徳之島の唄と踊り」を小学校の地域の文化を学ぶ授業等で活用してもらう試みを進めていたが、そのフォローアップをおこなうことができなかった。 なお、2019年度末に国立民族学博物館学術資源研究開発センターと共催で企画し、延期となった国際シンポジウムについて、再度延期し、次年度にオンラインでおこなうこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
島における医療体制は限られており、新型コロナ感染症の広がりを考慮し、島を訪問しての調査等の活動を自粛した。この研究では、映像を媒介として、島の人々との知見の交換をおこなうことで、民俗芸能伝承の課題を探ることを目指しているため、計画していた活動の大半を実現することができなかった。以上の理由により、上記の自己評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
調査に基づく映像の撮影、およびそれらを編集あるいはコンテンツ化する作業、さらにそれらを現地で利用可能とする体制作りはほぼ終了しており、1年延長しての最終年度は、それらの映像の上映や活用を通して、それぞれの島の民俗芸能伝承における課題の整理に務めたい。映像コンテンツの活用を実現するには、まず、利用者、特に島の芸能の伝承に力を尽くす人々の経験にできる限り添う必要がある。上映会などの機会を作り意見を交換することで、彼らが島の芸能の伝承において課題と感じていること、またその解決のために映像を活用する可能性についての議論を、硫黄島と徳之島の両島において深め、共通の課題および独自の課題を明らかにする。また、硫黄島においては、八朔太鼓踊りに登場するメンドンの無形文化遺産代表一覧表への記載の影響、そして徳之島においては、世界自然遺産への登録への動きと連動する文化遺産への意識の高まりなども注視し、民俗芸能の伝承への取り組みへの意識の変化にも光をあてる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
島における調査等の活動を自粛したため、そのために使用を予定していた経費が未使用となり次年度使用額が生じた。状況をみながら、再度、島における映像上映や意見交換の会、およびシンポジウムの開催を計画し、本年度未使用となった経費をあてていく計画である。
|