• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

古代ローマにおける賃約(locatio conductio)と「奴隷労働」

研究課題

研究課題/領域番号 18K01219
研究機関九州大学

研究代表者

五十君 麻里子  九州大学, 法学研究院, 教授 (30284384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード解放奴隷 / 扶養 / 古典期ローマ法 / familia / 社会保障
研究実績の概要

ローマ法における賃約(locatio conductio)は、現行法では雇用などを含む諾成契約であり、現代の雇用・労働契約の起源であると言える。しかしこれに加え、古代ローマにおいて労働力供給システムとして重要な役割を果たしていたのは、奴隷制度であった。現代の「奴隷労働」とは過酷な労働環境を指す言葉であるが、ローマの奴隷は衣食住を主人に依存し生存を確保できた点で、locatio conductioの雇用による自由人労働者よりもむしろ良好であったともいえる。さらに奴隷は解放された後も解放奴隷として主人のもとに止まり、元主人から生活を保障されていたことを、前年までの研究で明らかにした。
そこで、古代ローマにおける解放奴隷の地位、元主人との関係、生活等を分析し、近時の我国における「同一労働同一賃金」、長時間労働といった労働問題に加え、ひとり親家庭の貧困や虐待といった社会問題までも視野に入れつつ、比較を試み、英語にて本研究成果をオンライン出版し、従来の虐げられた奴隷・解放奴隷とはことなり、familiaが現代の社会保障に代わる機能を有していたことを示した。
さらには、この成果をもって、1940年代から議論の続く、ヘラクラネウム出土の蝋板文書から復元された「ユスタ事件」について従来の見方を一変する見解を提示することができ、2021年度採択の研究へと発展させている。
COVID-19の世界的流行のため、引き続き海外渡航がかなわず、海外のローマ法研究者との意見交換、海外主要大学での史料収集、国際学会における研究発表などは実現できなかったが、COVID-19後へと繋がる研究成果を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Law focus: A Roman girl who wanted to be a "freed slave"2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Igimi
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: January edition ページ: 328-329

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reception and beyond: Observing current social issues in Japan from the perspective of Roman law2021

    • 著者名/発表者名
      Mariko Igimi
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: May edition ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reception and beyond: Observing current social issues in Japan from the perspective of Roman law 22021

    • 著者名/発表者名
      Mariko Igimi
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: September edition ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ユスタ事件再考2022

    • 著者名/発表者名
      五十君麻里子
    • 学会等名
      日本ローマ法学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi