研究課題/領域番号 |
18K01226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
佐藤 信行 中央大学, 法務研究科, 教授 (40274948)
|
研究分担者 |
伊藤 壽英 中央大学, 法務研究科, 教授 (90193507)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英米法 / 日本法 / 大陸法 / 日本法情報の英語訳 / 法システム / 英語 / Japanese law in English |
研究成果の概要 |
グローバル化の中、国際コミュニケーション言語たる英語での日本法情報発信が重要となっている。他方、法は言語で記述され、記述言語と法は共に発展する。英語は英米法系の法制度と深く結合しており、大陸法を基底とする日本法の英語での発信には、法文化の多様性を踏まえた研究と工夫が必要となる。 本研究では、英語での日本法情報発信の基盤となる語彙・表現について、同じく大陸法系に属する他法域との比較を起点とする「日本法英語表現基盤語関係表」を作成した。この成果は、論文及びデジタルデータとして公表すると共に、さらに実践として、日本法の先端課題(越境的個人データ保護)について、英語論稿を発表するものである。
|
自由記述の分野 |
英米カナダ法と日本法と比較の手法を通じた情報法及び法情報学研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本法に関する情報を国際的に発信する際して、英米法と不可分に結合している英語を用いるざるをえないことに伴う諸課題に対して、実践的な解を求めたものである。その結果、150語からなる「日本法英語表現基盤語関係表」を策定し、オンラインで広く利用できるようにする準備を進めているところである。 この関係表は、第1版であって収録語彙は決して多くないが、これまでの「日英辞書」「日英法律用語辞書」等とは異なり、非英米法系法域の法情報英語表現の比較を行ったものであり、おそらく他に例をみない。今後、用語・用例・表現を追加することで、広く社会に貢献するものとしたい。
|