研究課題/領域番号 |
18K01258
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
榎 透 専修大学, 法学部, 教授 (90346841)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ヘイト・スピーチ / ヘイト・スピーチ規制 / 表現の自由 |
研究実績の概要 |
今年度は、これまでの学術論文の読解により、(1)表現の自由の重要性、(2)思想の自由市場、(3)規制を行う国家権力の性格や実態を検討することで、日本におけるへイト・スピーチ規制の是非を検討する上での判断材料を析出することを目指した。規制に積極的な立場と消極的な立場とでは、表現の自由に対する規制をする上で乗り越える問題について、また、表現の自由と民主主義そのものの理解および両者の関係について違いがあることが明らかになった。なお、(3)規制を行う国家権力の性格や実態については、別途、深い考察を踏まえて1つに論文にする必要があると考え、次年度でさらなる研究を進めることにした。 今年度は、地方公共団体においてヘイト・スピーチを規制する条例が制定されるなどの顕著な動きが存在したことから、上で示した研究結果を踏まえて日本におけるヘイト・スピーチ対策を検討する上での前提を確認し、そのうえで日本で行われている当該規制の現時点での評価を試みた。特に思想の自由市場・対抗言論、教育・啓発、相談体制、禁止規定・罰則規定、「公の施設」の利用制限、拡散防止策といった種々の政策を取り上げて包括的に検討できたことは、今年度の大きな研究成果といえよう。 なお、前年度での検討予定作業のうち今年度の実施にまわした、米国におけるヘイト・スピーチ規制に積極的な立場の理論を探求し、ヘイト・スピーチ規制に積極的な立場と消極的な立場との分岐点を探るべく、米国ハワイ大学で研究打合せを年度末行うつもりであったが、実施できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、前年度でやり残したハワイ大ロー・スクールのマーク・レヴィン教授との打合せを年度末に実施することを考えていたが、日程上の都合やコロナ・ウイルス感染拡大影響のため取りやめた。ヘイト・スピーチに関する規制に積極的な立場と規制に消極的な立場に関する米国の最新の理論動向を十分にかつ充分に咀嚼できていない。 また、規制を行う国家権力の性格や実態については、深い考察を踏まえた1つの論文にまとめる必要があると考え次年度の宿題とした。これらの点は、令和2年度で実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、まず、積み残していた作業を行う。すなわち、(1)ヘイト・スピーチに関する規制に積極的な立場と規制に消極的な立場に関する米国の最新の理論動向の検討と、(2)規制を行う国家権力の性格や実態についての検討である。なお、(1)については、直ちにハワイ大に行ける状況にないことから、これまで収集した文献の検討を中心に行う予定である。 また、これらの結果を踏まえ、当初の予定通り、(3)日本においてヘイト・スピーチ規制を行うべきかどうか、規制する場合にはどのようなヘイト・スピーチに、どのような規制を加えるべきなのか、その規制を加えなければヘイト・スピーチは解消しないのかについて、立法事実に基づく丹念な検証を行う。(4)さらに、法規制に依存しないヘイト・スピーチ対策を追求する。 令和2年度の研究成果については、当初の予定通り、国内の研究会で報告を行いたいと考えている。また、今後の研究を進化および深化させるために、米国ハワイ大学ロー・スクールのマーク・レヴィン教授との研究打合せを行うつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、以下のとおりである。今年度は、前年度でやり残したハワイ大ロー・スクールのマーク・レヴィン教授との打合せを年度末に実施することを考えていたが、日程上の都合やコロナ・ウイルス感染拡大影響のため、ハワイ大に行ける状況ではなくなったことから取りやめた。このため、海外旅費に計上していた使用予定額相当を次年度に回すことにし、海外旅費として使用する予定である。 海外旅費相当額を除いては、当初の予定通り、助成金を物品費や国内旅費等に使用する。
|