• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

投資条約仲裁における仲裁人の独立性・不偏性――投資条約仲裁の特質解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K01277
研究機関京都大学

研究代表者

濱本 正太郎  京都大学, 法学研究科, 教授 (50324900)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード投資条約仲裁 / 仲裁人 / 独立性 / 不偏性
研究実績の概要

今年度も、先行研究の網羅的把握と共に、関連する仲裁判断例の収集・分析を中心に行った。それと共に、現在国連国際商取引法委員会(UNCITRAL)第三作業部会(WGIII)において進行中の投資紛争処理改革作業の議論の展開を追い、諸国あるいは関連するステイクホルダーがどのような関心を抱いているかの分析に努めた。また、日本も当事国となっているCPTPPや、EUが締結する条約において、関連する仲裁人倫理規定が具体的に定められるようになってきており、その比較検討にも着手した。
加えて、今年度は、やや広い視野から、他の国際裁判所・仲裁における判断者の独立・不偏性に関する分析も進めた。検討の対象とした機関は、国際司法裁判所・国際海洋法裁判所・WTO紛争処理機関上級機関・国家間仲裁・国際刑事裁判所・旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所・ルワンダ国際刑事裁判所・ヨーロッパ人権裁判所・EU裁判所などである。
そして、来年度に行う研究のとりまとめの基盤となる作業として、20世紀末からの国際紛争処理の大きな流れをつかむ論考と、国際裁判官・仲裁人の正統性に関する論考とをそれぞれ英語で執筆し、これらは査読を経て来年度中には刊行される予定である。そこでは、先に述べた「他の」国際裁判所・仲裁における判断者の独立・不偏性に関する検討を深めており、それらを踏まえた上で、投資条約仲裁の仲裁人の独立・普遍性の特殊性についての検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析的検討の基盤となる関連データの収集が順調に進んでいると共に、先行研究の収集・分析も予定どおりに進行している。

今後の研究の推進方策

今後も、関連する資料(判断例・規則例)と先行研究の収集・分析を行う。とりわけ、投資紛争解決国際センター(ICSID)とUNCITRAL事務局とが示した規則案は格好の分析素材となる。そして、これまでの検討を基礎に、研究のまとめを行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi