• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

現代国際法における責任追及指向性ーその動態と理論

研究課題

研究課題/領域番号 18K01285
研究機関早稲田大学

研究代表者

古谷 修一  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50209194)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際刑事裁判 / 国際事実調査 / 個人責任
研究実績の概要

紛争解決の伝統的な手法の一つである審査(inquiry)あるいは事実調査(fact-finding)が、「中立的な事実の究明」から「刑事責任を立証するための証拠収集」へと転換しつつある動向を検討した。安保理の実施する近時の事実調査は、アドホックな刑事裁判所を設置するため、あるいはICCに事態を付託するための準備的調査として機能する傾向にある。さらに、シリアに対する調査委員会(Commission of Inquiry, COI)に代表されるように、安保理の機能不全(これに伴う、ICCへの非付託)を補う形で、人権理事会がCOIを使って人権侵害状況の責任追及を行う事例も見られる。
本年度の研究では、国連機関によって近年に設置されたおよそ20の事実調査ミッションを横断的に検討し、調査マンデート、事実調査のための適用法規、結論とその公表、刑事訴追との関係性などを分析した。これらの結果を、従来の事実調査のアーキタイプ(祖型)と比較することで、事実調査が準検察的な機能を強めていることを明らかにした。
そのうえで、事実調査が刑事化することで生まれる問題点として、「刑事裁判ではないが、実質は刑事裁判と同様の責任認定を行う任務を課せられているというジレンマ」に視点を向け、立証基準や責任者の公表などに問題を抱えることを解明した。さらに、刑事裁判だけでは解決が困難な歴史的背景を持つ課題を捨象する傾向が生まれていることを検討し、紛争解決という観点から見た場合の視野の狭窄と解決手段の柔軟性の喪失を、事実調査の刑事化が内在させる問題点として鮮明にすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の蔓延拡大のため、令和3年度も国内外への研究出張ができない状況が続いており、当初予定していた資料の収集や外国研究者との意見交換が大きく制約された。研究課題の取り組みも最終局面にあり、これまでの研究内容を理論化するに際しては、外国の関係する研究者との意見交換は不可欠であり、さらにその先の英語による成果発信を模索するうえでも重要であるが、それが実現できなかったことは大きな障害であった。このため、本年度は昨年度までの研究内容を進展させることに集中せざるをえず、新たな資料の分析や知見の拡大という観点では十分な成果を得られなかった。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、夏に海外出張を行い、令和2・3年度に実現できなかったフランス、オーストリアなどでの資料収集・研究者との意見交換を行い、研究成果の海外発信の基盤を構築する予定である。また、後半において研究の総まとめを図り、次年度以降の関連する書籍執筆の基盤を整える計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の蔓延拡大のため、国内外への研究出張ができない状況となり、当初予定していた資料の収集や外国研究者との意見交換がまったく実施できなかった。令和4年度は夏に海外出張を行い、令和2・3年度に実現できなかったフランス、オーストリアなどに研究出張を行い、資料収集・研究者との意見交換を実施する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 国際人権法・人道法違反に関する事実調査の機能的変容-国際法の刑事化の一断面2021

    • 著者名/発表者名
      古谷修一
    • 雑誌名

      岩沢雄司・岡野正敬編『国際関係と法の支配 小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念』

      巻: 1 ページ: 667-697

  • [雑誌論文] 自由権規約委員会における規約解釈の動態ー総括所見、見解、一般的意見の相互作用2021

    • 著者名/発表者名
      古谷修一
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 32 ページ: 88-92

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi