• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

外国軍隊による「支配」の現代的諸相が国際人道法に及ぼす影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

新井 京  同志社大学, 法学部, 教授 (10319436)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード占領 / 非国際的武力紛争 / 介入 / 紛争の国際化 / 欧州人権条約 / プロクシ
研究成果の概要

従来の国際人道法は、保護の要件としての軍隊と個人等との間の関係を19世紀的な軍隊構造・軍事戦略を前提に理解してきた。しかし21世紀の武力紛争においては、その関係がより不可視的、非有形的、非軍事的なものに変化している。本研究は、このような新しい関係性を国際人道法がどの程度取り込みうるかを検討した。手順としては、従来の国際人道法において外国軍隊による「支配」がどのような意義を有すると理解されてきたかを整理し、新しい支配の具体的な形態が現実に国際人道法 に及ぼしうる影響と国際人道法側での適応可能性を検討した上で、かかる国際人道法の展開が国際法体系一般に及ぼしうる影響を確認した。

自由記述の分野

国際法・国際人道法

研究成果の学術的意義や社会的意義

9.11以来「新しい戦争」が戦われていると主張されているが、それは武力紛争に適用される国際人道法に何らかの構造的な変化を迫るものであろうか?本研究では、外国による領域支配や軍事組織への支援といった従来多くみられ、国際人道法の主要な研究課題でもあった現象が、よりソフトな非軍事的な形で実行可能となっている現実をふまえて、国際人道法による人道的保護の提供にあたってそのような新しい支配のスタイルがどのような影響を及ぼしているかを検討した。これを通じて、テロとの戦争、プロクシ(傀儡勢力)による戦争、SNSなども総動員したハイブリッドな戦争などの武力紛争の今日的現実に適合的な国際人道法の可能性を検討した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi