研究課題
本研究は海洋法秩序における地域主義(regionalism)の意義を、理論的、かつ、実証的に検討することを目的とする。本研究はこれまでの海洋法の実証研究で十分に解明されてこなかった、欧米以外の地域に固有の理論及び事例の研究を中心的に行うことによって、国連海洋法条約の下における海洋安全保障理論の基礎を提供する。海洋法秩序は、その性質上、規範の普遍性や一般性を重視する。それゆえに海洋をめぐる国際紛争の法的構造を分析するにあたっても、各国の特殊性は捨象されることが多い。それに対して、地域主義は地域固有の社会的、歴史的、政治的な背景を基にした連帯感情、共通利益を重視して、その自主性を保ちながら国家間の協力を促進しようとする原則である。海洋法は、自国の権限領域を広げようとする沿岸国とグローバル・コモンズとしての海洋の自由を確保しようとする利用国との相克を通じて発展した経緯を有する。その中で、地域主義は沿岸国の主張を根拠づけるのにあたり重要な役割を果たしてきた。東シナ海、南シナ海、カリブ海などにおいて示されているように、沿岸国の過剰な権限主張が国際紛争の一因となっている。本研究はそれらの紛争の法的構造を明らかにする一助として、地域主義の法的位置付けを明らかにすることを試みた。成果としては海洋自由原則の歴史的、理論的意義や、境界画定方法における関連海域・沿岸部の意義について研究を進めることができた他、海洋法の解釈問題についての論考を出すことができた。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
Dai Tamada & Keyuan Zou (eds.), Implementation of the United Nations Convention on the Law of the Sea
巻: N/A ページ: 133~147
10.1007/978-981-33-6954-2_8
Indonesian Journal of International Law
巻: 17 ページ: 519-540
浅田 正彦=桐山 孝信= 德川 信治=西村 智朗=樋口 一彦『現代国際法の潮流I—総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙』
巻: 1 ページ: 375 - 389
国際法研究
巻: 8 ページ: 51 - 71
Ocean Development & International Law
巻: 51 ページ: 307~329
10.1080/00908320.2020.1805166