• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

シェアリング・エコノミーと自営的就労の法的保護の在り方に関する比較法研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05040:社会法学関連
研究機関小樽商科大学

研究代表者

國武 英生  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20453227)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード労働法の適用対象 / 労働者 / 自営的就労 / フリーランス / シェアリング・エコノミー
研究成果の概要

現代のテクノロジーとAIの急速な進歩は、生産ルールを地球規模で変化させ、仕事のあらゆる面で大きな影響を与えている。こうした変化に対応するため、労働法規制のあり方という観点から比較法的検討をふまえて考察を行った。総論的には、労働法上の法的規制を展開していくためには、労働契約の基礎構造を明らかにすることが最重要課題であることを明らかにした。また、各論的テーマとしては、労働法の適用対象を決める法的手法として、どのようなものが妥当かという点についても検討した。

自由記述の分野

労働法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、わが国の労働契約と被用者概念の理論的基礎を探求すべく、イギリス法およびアメリカ法がそれぞれ雇用契約をどのような概念として把握し、労働法の適用対象を決定づけているのか、そして、労働市場や雇用システムの検討においていかなる者を法的対象として取り入れるべきかという視角から検討を行った。自営的就労の拡大が実態として進むなかで、本研究は理論的にも実務的にも重要な意義を有すると思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi