• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

卸電力市場における流動性と健全性の確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01296
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 邦宣  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00305674)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電力市場 / ガス市場 / 競争政策 / 相場操縦 / 卸電力取引所
研究実績の概要

研究計画に沿って、武田邦宣=松尾健一「卸電力市場における相場操縦の規制」(『エネルギー産業の法・政策・実務』所収)を公表した。米国法およびEU法の研究からは、詐欺的基準と人為的価格基準の収斂と、それを超えた制度の不当利用基準の存在を確認できた。結論をまとめると次のとおりとなる。すなわち、米国では、金融商品取引規制等での先例を基礎に、卸電力市場における規制が構築された。そして、詐欺的基準と人為的価格基準は、取引的詐欺として、それ自体では経済合理性のない取引を規制する場合を問題にするとの収斂が見られる。EUでは、人為的価格基準について、相場への有意な影響が確認された場合には、当事会社が正当化理由を示すことがない限り、要件の充足が認められる点に注目できる。もっとも、卸電力市場については、これら証券市場規制から継受した詐欺的基準と人為的価格基準の収斂を超えて、制度の不当利用との考え方が重要な規制原理として機能することに注目できよう。卸電力については、市場参加者の経済合理的判断のみでその機能が確保されるとは考えられていないのである。これら知見を基礎に、資源エネルギー庁「制度検討作業部会」および電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」で発見した具体的問題を検討することで、現物市場、先物市場を問わず、電力市場における公正さの担保手段について、さらに検討を進めることにしたい。特に、需給調整市場におけるインバランス制度における制度の不当利用の考え方の応用について、大きな関心を持っておきたいと思っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文を公表した。後継となる論文について、執筆を開始している。

今後の研究の推進方策

研究計画にしたがい、欧米における規制事例をさらに整理、検討するとともに、ガス市場にも目配りをして、さらなる研究成果公表につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

出版予定であった外国図書の出版が遅れたため。本年度に同図書を購入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] デジタル・エコノミーにおける競争政策の課題2019

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      世界経済評論

      巻: 2019年3・4月 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] データの集中と企業結合規制2019

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1135 ページ: 67-71

  • [雑誌論文] 単独型競争の実質的制限と問題解消措置2018

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      平成29年度重要判例解説

      巻: 1518 ページ: 254-255

  • [雑誌論文] 企業結合規制の現代的課題2018

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 810 ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 人材獲得市場における共同行為と独占禁止法2018

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1523 ページ: 36-41

  • [図書] エネルギー産業の法・政策・実務2019

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁=武田邦宣編
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335357311

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi