• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

電気通信設備の接続に関する一般的制度から導出される実体規範に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01297
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 雅樹  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 教授 (30580211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気通信事業法 / 電気通信設備相互間の接続 / 電気通信事業の公共性 / 接続請求応諾義務 / 役務提供義務 / 業務改善命令 / 卸電気通信役務
研究実績の概要

本研究は、電気通信事業法に設けられている複数の電気通信事業者の電気通信設備相互間の接続に関する制度のうち接続請求応諾義務及び接続の業務に関する業務改善命令の制度から導き出される実体規範の内容を解明するとともに、立法論上の示唆を得ることを目的とするものである。
本研究においては、この目的を達成するため、①電気通信事業法の制定前以来の制度の沿革に即した歴史研究、②欧米における同種の制度との比較法研究、③電気通信事業法に定める関連する他の制度との比較研究及び④電気事業等に関する類似の制度との比較研究を立体的に組み合わせることにより、制度の趣旨・目的、要件、効果、指定電気通信設備制度との関係、民事法との関係、一般競争法との関係等を解釈論として整理した上で、今後の課題として立法論上の示唆を整理することを計画している。
令和3年度は、研究開始以来得られた知見に加えて、実施することを計画していた国内出張及び国外出張による調査の結果に基づいて、制度の趣旨・目的、要件、効果、指定電気通信設備制度との関係及び民事法との関係に関し、卸電気通信役務の提供に関する制度と比較しつつ検討して得られた成果を論文として公表する予定であった。
しかしながら、令和2年1月末に粉砕骨折等の怪我をした利き手の術後の回復が捗々しくなく、令和3年度の中盤まで利き手が満足に使えない状況が続いたこと、令和3年11月から同年12月までにかけて急病のために入院し、令和4年1月末頃まで体調が十分に回復しなかったこと、新型コロナウィルス禍が継続したため、予て計画していた国内出張及び国外出張による調査もできなかったこと等から、論文の執筆の作業が思うに任せなかった次第である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」欄に記したように、令和2年1月末に粉砕骨折等の怪我をした利き手の回復が捗々しくなく、令和3年度の中盤まで利き手が満足に使えない状況が続いたこと、令和3年11月から同年12月までにかけて急病のために入院し、令和4年1月末頃まで体調が十分に回復しなかったこと、新型コロナウィルス禍が継続したため、予て計画していた国内出張及び国外出張による調査について見送りを余儀なくしたこと等が挙げられる。

今後の研究の推進方策

令和4年度においては、当初の計画の趣旨を全うできるよう研究を進める考えである。

次年度使用額が生じた理由

令和2年1月末の負傷以来、令和3年度の中盤まで利き手が満足に使えない状況が続いていたこと、令和3年11月から同年12月までにかけて急病のために入院し、令和4年1月末頃まで体調が回復しなかったこと、新型コロナウィルス禍が継続したため、予て計画していた国内出張及び国外出張による調査について見送りを余儀なくしたこと等により、予算の額と比べると実際の使用額が少なくなった。
令和4年度においては、当初の計画の趣旨を全うできるよう研究を進める考えである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi